グレッグ・マキューン『エフォートレス思考』を読んで、仕組み化を考える。

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の持つ魅力や癒しの効果をブログや札幌ゼロ読書会での活動を通して伝えています。

 

今回紹介する本は、グレッグ・マキューンさんの『エフォートレス思考』(かんき出版)です。

副題として「努力を最小化して成果を最大化する」とあります。

エフォートは努力のことですね。

 

グレッグ・マキューンさんは『エッセンシャル思考』 (かんき出版)でブームになりました。

エッセンシャル思考は「より少なく、しかしよりよく」を追求する生き方です。

これは「何を」するかにフォーカスされたものであり、今作の『エフォートレス思考』は「どのように」するかについて書かれています。

 

三つのパートに分かれています。

精神、行動、しくみ化と順を追って説明されています。

印象に残ったところをピックアップしてみます。

一つ目は「精神」から、リターンを早くするということです。

瞑想やジョギングといったものは良いとわかっていてもなかなか続かないという人も多いかと思います。

それは行動に対する効果が遅いことが要因かもしれません。

どうすればリターンを早く感じることができるか考えてみるのが良さそうです。

 

読書についても書かれていました。

読書は、レバレッジの高い活動だと紹介されていました。

レバレッジとはてこのことですね。

小さな力で大きな力を生み出すことができます。

読書に取り組むポイントとして3つ挙げられていました。

 

ひとつ目は、「リンディ効果」です。

本の寿命は本の年齢に比例するというものです。

要するに古典を読みましょうということです。

 

ふたつ目は、吸収するために読むということです。

本を読むというのはどうしても受動的になりがちです。

前のめりに話を聞くように読むのが良さそうです。

 

最後はエッセンスを抜き出すということです。

自分の言葉で1ページにまとめるのをお勧めしてありました。

 

大切なことを見極めて、それをどうやって楽をしてやっていくかについての方法が書かれています。

大切にしたいと思ったのは上限を決めるということです。

小さな習慣』で下限を決めることによって習慣化のコツをつかんできたように思いますが、挫折をしたものもあります。

それは上限を決めずに調子のいい時はどんどんやって燃え尽きてしまったのかなと思います。

 

またいきなり完璧を目指さずにタスクを細分化することも大切だと感じました。

雑務が多くなってきたら、「Xを頼まれた場合、Yをする必要はない」(p161)を頭に置きたいです。

 

やることを見極めて、行き詰まりそうになったとき仕組み化の考え方を学ぶのにお勧めの一冊です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、また明日もお待ちしております。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


鈴木貫太郎『中学生の知識で数学脳を鍛える』を読んで知る、本質の大切さ

田坂広志『人生で起こることすべて良きこと』を読んで学んだ「こころの技法」

関連記事

  1. ストレングスファインダー勉強会「規律性」に参加し…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. トム・ラス『「向いてる仕事」を見つけよう』(ダイ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. はあちゅう『「自分」を仕事にする生き方』(幻冬舎…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. グレッグ・マキューン『エッセンシャル思考』を読ん…

    動画でも紹介をしています。よければそちらもご覧ください。&nbs…

  5. 『13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変える…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 渡辺健介『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』(…

    今回紹介する本は、渡辺健介氏の『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』(ダイヤ…

  7. 西野亮廣『夢と金』(幻冬舎)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 宮中清貴 『「強み」「知識」「顔出し」ナシでも成…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP