タイトルだけでも眺めておく

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

読んでいないし、買ってもいないけれども役に立つ本というのがあります。

今回はそのようなお話です。

 

仕事はもちろんそうなのですが、学生時代からいわゆるケアレスミスというものをしょっちゅうしています。

慎重に行動しているつもりなのに結果的に起こってしまう自分にモヤモヤしてしまいます。

最近、おっちょこちょいがミスでのちのち迷惑がかかるんじゃないかということがありました。

だったのですがそれは杞憂に終わりました。

何事もなく丸く収まりました。

このときにわたしの頭に一冊の本が浮かびました。

それは枡野俊明さんの『心配事の9割は起こらない』(知的生きかた文庫)です。

枡野さんの本は読んだことがありますが、この本は読んだことはありません。

それでも今回の件が一件落着したときにこの本のタイトルがふと頭に浮かんだのです。

本に限らずですが、中身を読んで知っていることが大事なのは間違いないです。

しかし、そうでなくてもタイトルを知っているだけでももしかしたらあなたを救ってくれる可能性というのはあるのかもしれません。

買うことがなくても多くの本を見て触れておくということは大切なんじゃないかと感じたら一日でした。

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


スコット・アラン(弓場隆 訳)『GRATITUDE 毎日を好転させる感謝の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

文庫本にも物価高の影響が

関連記事

  1. 同じことは何度も書いていい。

    書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにありま…

  2. 本を読むきっかけをつくりたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読む時間を意識する

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 読書会ってなにやっているの?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 今いる場所で咲く努力

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 習慣化のために小さな行動を積み重ねる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 博物館はワクワクの詰まったところ

    昨日のブログにも色々と書きましたが、髪を切り、古本屋に行ったりと珍しく幾つも…

  8. 「言葉にできない」は核となるもの。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。言い…

Twitter でフォロー

PAGE TOP