タイトルだけでも眺めておく

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

読んでいないし、買ってもいないけれども役に立つ本というのがあります。

今回はそのようなお話です。

 

仕事はもちろんそうなのですが、学生時代からいわゆるケアレスミスというものをしょっちゅうしています。

慎重に行動しているつもりなのに結果的に起こってしまう自分にモヤモヤしてしまいます。

最近、おっちょこちょいがミスでのちのち迷惑がかかるんじゃないかということがありました。

だったのですがそれは杞憂に終わりました。

何事もなく丸く収まりました。

このときにわたしの頭に一冊の本が浮かびました。

それは枡野俊明さんの『心配事の9割は起こらない』(知的生きかた文庫)です。

枡野さんの本は読んだことがありますが、この本は読んだことはありません。

それでも今回の件が一件落着したときにこの本のタイトルがふと頭に浮かんだのです。

本に限らずですが、中身を読んで知っていることが大事なのは間違いないです。

しかし、そうでなくてもタイトルを知っているだけでももしかしたらあなたを救ってくれる可能性というのはあるのかもしれません。

買うことがなくても多くの本を見て触れておくということは大切なんじゃないかと感じたら一日でした。

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


スコット・アラン(弓場隆 訳)『GRATITUDE 毎日を好転させる感謝の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

文庫本にも物価高の影響が

関連記事

  1. 宝石を探すように読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 本好きの働く未来を考えてみました

    「井田さんのやりたいことって本屋さんじゃないですよね?」私はそう言われて…

  3. やめる勇気をもつ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』(C…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  6. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. その本に再現性はあるか?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP