ついていける師匠を見つける

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

学ぶのに大切なこと

何か新しいことを学ぶ場合、大切なことは誰を師匠にするのかということだと思います。

独学で学びますという場合でも、本などを使う以上、書いた人がいるわけでその人が師匠になるわけです。

自分で生み出さない限り、何かしらの師匠という存在があるわけです。

この相性というのがなかなか難しいところです。

目的や目標の共有がしっかりできていないと、教えたいように教え、教わる側は違和感を持ってしまいます。

わたしが一番重視すること

だから、わたしがモノを教わるときに一番優先するのは師匠との相性です。

先に書いた本で学ぶような場合も同じです。本なら、読みやすい、読みにくいといった基準になると思いますが。

たくさん浮気をして自分が本当にちょっと首をかしげるようなところもついていけるような師匠を見つけられるほど、幸せなことはないと思っています。

わたしのブログの先生

とりあえず、今はブログを始めるときに見つけた「わかったブログ」のかん吉さんの考えが自分とあっているなと思って、勉強しています。

ブログってお金儲けの道具ではなくて、信用を築くためのツールだと思うんですよね。

わたしがブログを始めようと思った1番のきっかけは、「こんな人が読書会やってるならいってみよう」と思ってもらい、読書会へ参加するハードルを下げることです。

いつかそう言って参加をしていただける方が出て来るのを楽しみにしています。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


自分という存在を理解するためにやれること

「書く」「話す」ことで頭が整理される。

関連記事

  1. 長島龍人『お金のいらない国』

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 続けやすい仕組みを考える

    人間は習慣の生き物と言われています。習慣が人を作るってやつです。いい…

  3. 挑戦に必要なものは?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の…

    第9回読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。相当前…

  5. 何度でもやり直せる社会に

    2018/06/22に天狼院書店で開かれた「暗闇でも走る」の著者安田さんのイ…

  6. 20%を見極める。

    努力って方向性が大切だよねというようなお話を以前書きました。札幌で読書会…

  7. 新庄剛志『わいたこら。』から学ぶ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 人生はアソビだ!

    一冊の本を予約注文して購入しました。その一冊とは、あんちゃ「アソビくるう…

PAGE TOP