なくなっても困らないけど、あったらいいな

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「読書会の意義」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

読書会を開催するようになって4年目になっています。

体調不良により、やっていない時期もありましたが、ほぼ毎月開催をしています。

コロナ禍においてなかなかカフェ等リアルの場で開催することができていませんが、それでもネットを通して遠くの方とも交流ができてとても有意義な時間を過ごしています。

 

『7つの習慣』で言われる「第二領域」の話をご存じでしょうか。

座標軸に「重要なこと」と「緊急なこと」をとります。

読書の類は「重要なこと」ですが、「緊急ではない」ことに通常分類されるかと思います。

なので、いつか時間があるときに読もうと後回しになって読めないままということが起こってしまいます。

本を読んでわざわざそれを人にシェアしようというのはさらにハードルが上がることだと思っています。

そのために予定として時間を割かなければいけないですし、場合によっては参加費もかかります。

 

極論言ってしまえば読書会はなくても生きていけます。

それでもわたしは読書会をやり続けたいと思っています。

労力以上に得られるものを感じているからです。

参加されるみなさんにとっても「あったらいいな」と思ってもらえる存在を目指していきたいです。

いつも参加できなくても、たまに参加したい、できるときにある状態がいいなと思っています。

 

たとえ自分が主宰している札幌ゼロ読書会ではなくても、本を通して交流する楽しさをこれからも多くの方に伝えていきたいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


やっぱり本屋さんが好き。

なかむらるみ『おじさん図鑑』(小学館)

関連記事

  1. 言葉を尽くして語りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 要約動画は試食をするように

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 本は直感で選んでみるのもおすすめ

    先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。「井田くんはどんな基準で…

  4. 読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。

    読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。コロナウイルスによる緊急事態宣言…

  5. 何を持って本は読んだと言えるのか?

    コロナウイルスの影響で家でのんびりする時間が多くなっているという方も多くなっ…

  6. 本で人生は変わるのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 本を読まない理由をつくらない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本を読むと余白が生まれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP