本を読む目的を明確にする

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、このようなツイートをしました。

あなたは何のために本を読んでいますか?

本を読むときには目的を明確にすることがとても大切です。

ただ読むだけでなく目的が明確になると吸収率もアップします。

本を読むというのはあくまでも問題解決に対する手段でしかありません。

本を読むというのが適した選択肢であるならば本を読めばいいし、動画のほうがいいならYouTubeで観るのもありだと思っています。

本を読むという選択肢をとったときに考えてしまうのが、その本をどれくらいの時間で読み終えるかということです。

ふつうに読んで早いもので1時間も要らないものもありますが、長いものでは数週間かかることもあります。

この時間がかかってしまうということはよくないことなのでしょうか?

わたしはそのようには思っていません。

わたしはフォトリーディングというテクニックを使って本を読んでいますが、ほぼほぼ字をしっかりと眺めるように読書をしています。

それは本を早く読むということを第一目標に挙げていないからです。

結果として早く読めることに越したことはありませんが、時間を掛けても自分の身になればよいと思っています。

さらに言えばたとえ読んだとしてよく分からなかったとしてもそれもひとつの経験としてストックされるのでいいんじゃないかと思います。

夜空にはたくさんの星がありますが、全ての星が星座を構成しているわけではありませんよね?

よく分からなかった本というのはそういうものだと割り切ってみるのもいいかもしれません。

 

ちなみに、小説を読む目的は楽しみたいからであり、本のほうが手間がかかるし体力も使う、でもワクワク感が勝るという目的と手段の入れ違いみたいなものがわたしの中ではあります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでもやはり、読んだ本は身につけたいものです。

(eye catching photo by chiho)

 

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本を読まない理由をつくらない

のんびりゆっくりがマイペースではない

関連記事

  1. アウトプットはまずはTwitterからやってみま…

    どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひと…

  2. 名刺代わりの小説10選

    SNSのタグ付けを追っかけることがあります。今回おもしろいなと思ってやっ…

  3. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  4. 本の感想は無理して書かなくていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  6. 本に向き合うことは著者と向き合うこと

    毎日のように本を読むのは本から計り知れない恩恵を受けることができることを日々…

  7. 着る服を選ぶように書評をします。

    「今日は何を着て行こうかな」と迷うことはありますか?学生時代であれば制服…

  8. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP