和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』に学ぶ、二分割思考。

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』に学ぶ、二分割思考。

コロナウイルスによる外出自粛でなんとなく気分が重くなっている方はいらっしゃいませんか?

今日はメンタルヘルスに関する大切な知識のお話をします。

和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』

世の中には悩んでどうにかなることとならないことがあります。

悩んでなることについては対応を考えればいいし、ならないことには折り合いをつけるのが大切です。

どちらの場合も白か黒かではっきり決まる問題というのは少ないと思います。

昔のわたしはこの白黒どちらかではっきりさせたい傾向がつよかったです。

100点を狙えるテストなら徹底的に勉強をして狙いにいきましたし、中学校からの定期テストは点取りゲームのように励んでいたように思います。

体調を崩し、入院したときに自己分析をしようと思い、自分が思う性格を洗い出したときにあげたのに「白黒はっきりさせたい」というのがありました。

この白黒はっきりさせたいというのは専門的にいうと「二分思考」と言います。

そしてこれが、「うつ」になりやすい思考でもあるというのです。

 

「うつ」に対する注意としては、うつは心の風邪と言われるのはあっている部分もあるし、違う部分もあるということです。

うつになってしまうのは避けようがないところもありますが、なりやすい思考というものがあるのは確かなことです。

この二分思考を知ってから、必要なときに満点を目指して、常に満点を目指さなくてもいいと考えるようになりました。

5段階で気分に点数をつけていますが、だいたい3くらいですし、それでいいと思えるようになりました。

 

何より、つらいと思ったら頼れる人に抱きつくことです。

どこまでお話ができるかわかりませんし、カウンセラーではありませんが、何かできることがあったら連絡してください。

(photo by chiho)

読書会情報とブログの更新案内はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


問いのあるところに答えがある

2020年4月に読んだ本

関連記事

  1. 挑戦に必要なものは?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  3. 『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかっ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  4. ビートたけしさんに学ぶ、何も期待しないで相手に尽…

    読書会で紹介した1冊前回の読書会でわたしが紹介した一冊は、ビートたけし「…

  5. 同じ情報には何度も触れる

    ブログを書こうと思ったタイミングにいつも思い浮かぶことがあります。それは…

  6. より良い毎日を過ごすための道標

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  7. まぁりん『青い空と向日葵』〜今を大切にすること〜…

    2020年3月20日に開催しました、第5回ビブリオバトル@zoomで紹介した…

  8. 2020年5月版「本棚の10冊で自分を表現する」…

    2020年5月22日に第51回札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」@Zoomを開…

Twitter でフォロー

PAGE TOP