第5回 メモワール読書会に参加をしました。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

2021年10月22日にVintage shop Mémoireで開催された第5回メモワール読書会に参加をしました。

久しぶりのリアルの場での読書会でした。

オンライン含めて一参加者として参加するのも久しぶりでしたので、リラックスして楽しむことができました。

わたしは青山美智子さんの『木曜日にはココアを』を紹介しました。

集まる場所やファシリテーターの方が違えば当然ながら集まる人も紹介される本も話す内容も変わってきます。

絵本、小説、エッセイ、詩歌やハウツー本などこうもジャンルが被らないのかとなかなか興味深い本の話を楽しむことができました。

 

本の紹介が終わったあとはフリートークでした。

印象に残ったのは多様性に関するお話でした。

言葉によって何かをカテゴライズすることが時として相手を傷つけたり、差別につながってしまうこともあるのだと学びました。

知らずのうちに傷つけないように言葉に対する感性はこれからも大切にしていきたいと思いました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


吉本ばなな『キッチン』(角川文庫)

森信三『人生論としての読書論』(致知出版社)

関連記事

  1. 第7回ビブリオバトル@Zoom開催報告

    2020年6月5日に第7回ビブリオバトル@Zoomを開催しました。オンラ…

  2. 2つの読書会に参加しました

    今日は作文教室ゆうで開かれました2つの読書会に参加をしました。札幌で読書…

  3. 参加報告『読書会入門』読書会

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 本を読むとは?

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  5. 「『森信三先生に学ぶ会』@作文教室ゆう」に参加を…

    2019年8月16日に「作文教室ゆう」で開催された、『森信三先生に学ぶ会』に…

  6. 【致知若獅子の会2022年6月】対談「子々孫々に…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. しつもん読書会@SALOONに参加しました。

    しつもん読書会というのに2017年10月26日参加をしました。少し前の話…

  8. マンガ会に参加しました

    昨日の夜は札幌カフェ会主催のマンガ会に参加をしました。札幌で読書会をやっ…

PAGE TOP