「第5回 本で話をしよう」に参加をしました

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

2020年6月12日に札幌エルプラザで開催された「第5回 本で話をしよう」に参加をしました。

参加してみたいなと思っていたのですが、なかなか都合があわずに5回目で初参加となりました。

 

主宰は札幌の出版社エイチエス株式会社の斉藤さんです。

「井田さんのこと知ってますよ」と温かく迎えていただきました。

 

お時間がその場ではなく、直接お話しすることはできませんでしたが、わたしの読書会のタイトルは「本の話をしよう」です。

もともと斉藤さんもこの「本の話をしよう」の名前で読書会をやっていたようで、今年から今の「本で話をしよう」スタイルになったようでした。

斉藤さんが読書会を始めて休止している最中にわたしが「本の話をしよう」で読書会を始め、斉藤さんが再開されて、名前を変更するというややこしい経緯をたどっています。

迷惑をかけていなければと思ってました。

 

「本で話をしよう」は、本から得た問いをみんなで考えながら話をする会でした。

本を紹介した後のフリートークではなくテーマを決めて深掘りしていくイメージでした。

 

今回のテーマは「言葉との付き合い方」です。

自己紹介のお題では「嫌いな言葉」をシェアしました。

わたしは可能性に蓋をする言葉と答えました。

これは植松勉さんの「どうせ無理」の影響があります。

他の方の中にカタカナ言葉がありました。

コロナウイルスの影響で変なカタカナ言葉が増えているというのはたしかにそうだなと思いました。

 

本をたくさん読んでいる方々の集まりなので、知識広く、深い話でとても楽しかったです。

特に印象に残ったのは「規矩」(きく)という言葉で、「自分でしないことを決める」という意味です。

たとえば、流行語を使わない、略語を使わない、業界用語を使わない、といった感じです。

言葉であふれる世の中だからこそ、自分でルールを決めて発信するのが大切なのかなと思いました。

言葉の接し方を考える良い機会でした。また参加しようと思います。

 

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


「今こそ!個人事業主としてドラッカーを学ぶ会」に参加しました!

2020年5月版「本棚の10冊で自分を表現する」

関連記事

  1. 「革命のファンファーレ」読書カフェ会@Lanik…

    2017年10月28日(土)20:00〜開催された「革命のファンファーレ」読…

  2. 「夜の読書会」に参加しました。

    2018年7月25日の夜に開催された「夜の読書会」に初参加しました。私を…

  3. 小さな習慣 オンラインブックパーティーに参加して…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 「作文教室ゆう」での読書会に参加しました。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。1月…

  5. ストレングスファインダー 勉強会「内省」に参加を…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 森信三先生に学ぶ会@札幌駅前「就寝教授録」読書会…

    今日は作文教室ゆうにて行われた読書会二つに参加してきました。札幌で読書会…

  7. しつもん読書会@SALOONに参加しました。

    しつもん読書会というのに2017年10月26日参加をしました。少し前の話…

  8. オンライン読書会「水曜、本でしょうvol.63」…

    昨日は午前10時半から90分間自宅で、オンライン読書会というものに初参加をし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP