吉田弥生『北海道のスープカレー』(北海道新聞社)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、吉田弥生さんの『北海道のスープカレー』(北海道新聞社)です。

今や北海道札幌市を代表する名物料理のひとつとなったスープカレーです。

スープカレーと区別をするために欧風カレーのことをルーカレーと呼ぶくらいです。

スープ状でおおきな野菜がゴロゴロと入っているのが特徴とされていましたが、お店によって色々な種類があるのでひとくくりにするのはむずかしいです。

著者の吉田さんが食べ歩き取材をしたお店が掲載されています。

一店舗1ページで紹介されています。

好きで何度も足を運んでいるお店から、聞いたことはあるけれどあるけれどもまだ行けていないお店、本書を通して知ったお店等たくさんありました。

これからもスープカレーライフをたのしんでいこうと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


東野圭吾『クスノキの女神』(実業之日本社)

岸田奈美『国道沿いで、だいじょうぶ100回』(小学館)

関連記事

  1. 「わたしだけのおいしいカレーを作るために」は哲学…

    以前読書会で紹介した本を今日は紹介します。その時にどのような紹介をしたか…

  2. 水野仁輔『カレーの対話 第2巻 インド料理をめぐ…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第2巻 インド料理をめぐる…

  3. 「カレーの人」水野仁輔さんに会ってきました。

    ある日、Instagramを見ていたところ、札幌で水野仁輔さんのイベントがあ…

  4. 谷村志穂『りん語録』を読んでりんごに思いを馳せる…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. 土井善晴 土井光『お味噌知る。』(世界文化社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. これからコーヒーライフを始めたい方へ

    好きな飲み物を聞かれたらコーヒーと答えます。仕事の休憩中にはもちろん飲み…

  7. 料理本を読んだってどういうこと?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. スパイスカレーはじめてさんから上級者まで

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP