料理本を読んだってどういうこと?

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、印度カリー子『ひとりぶんのスパイスカレー』(山と溪谷社)です。

印度カリー子さんは東京大学大学院でスパイスの研究をされており、現在もスパイス料理研究家として活動されています。

この本は、ひとりぶんのカレーがあっという間にできて、毎日でも食べたくなるような、ミラクルレシピ集です。

印度カリー子『ひとりぶんのスパイスカレー』(山と溪谷社)(p2)

とありますが、その言葉に偽りなしです。

主に使うスパイスはターメリック、コリアンダー、クミンの三種類です。

これらを使ってまずはカレールーのようなグレイビーと呼ばれるものを作ります。

これは作り置きができます。

これに具材とベース(水分)を合わせることにより簡単につくることができます。

ひとりぶんということで食材を余すことがありません。

たまに1人用のレシピを見てもこの食材買ったとしてもここでしか使わないだろうなとか、近くのスーパーでは売ってないだろうなというのに出くわすとそれだけでその料理は敬遠してしまいます。

そのような心配がないのもよいポイントです。

また工程もシンプルなので何回かやればすぐに覚えられそうです。

 

実際にトマトチキンカレーとたまごカレーを作ってみました。

おいしくできました。

料理本は読んだと言える状態の判断が難しいです。

どんなにおいしそうな料理がたくさん並んでいたとしても、つくって食べることを目的として書かれた本であることを考えると目を通しただけで読んだとするのはどうなのかなというところがあります。

このレシピ本を通して実際に作ってみたのはまだ2品ですが、これからもお世話になる予定です。

これからもずっと付き合っていくということはこれからも読み続けることと同義だと思っています。

まだまだ暑い夏が続きそうですが、スパイスカレーで乗り切ろうと思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


意味を持つ小説を考えたい

遠回りをしたっていい

関連記事

  1. 岡田大介『すし本 海から上がって酢飯にのるまで』…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  2. NAOTO 監修『スープカレー本』(昭文社)

    今回紹介する本は、NAOTO 監修『スープカレー本』(昭文社)です。&n…

  3. 水野仁輔『カレーの対話 第1巻 儲かるカレー店の…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第1巻 儲かるカレー店の作…

  4. 水野仁輔『カレーの対話 第3巻 あのカレー店がう…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第3巻 あのカレー店がうま…

  5. 土井善晴『一汁一菜でよいという提案』(グラフィッ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 水野仁輔『世界一ていねいなスパイスカレーの本』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 水野仁輔『カレーの対話 第2巻 インド料理をめぐ…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第2巻 インド料理をめぐる…

  8. 食べることは命をいただくこと

    2022年9月にいわた書店に行きました。いわた書店といえば一万円選書です…

PAGE TOP