イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています。
紹介する本は、谷村志穂さんの『りん語録』(集英社)です。
お借りして読みました。
著者の谷村志穂さんは札幌生まれの作家さんということでなじみがありました。
小説は読んだことがなかったのでそちらも気になるところです。
りんごをこよなく愛する谷村さんが作品に出てくるりんごの種類を探ったり、産地をめぐったりするお話になっています。
読むと無性にりんごが食べたくなります。
りんごの何の効能かは忘れましたが、実家にいた頃は夜のデザートに決まってりんごを食べていました。
四人家族でしたのできっちりと4等分されたりんごを食べていました。
そんな懐かしいことを思い出しながら読みました。
心に残った文はこちらです。
りんごはこうして薬にもなり、知恵の実とされ、人を誘惑する禁断の果実にもなり、宗教的な意味合いも含む。いつも何かの象徴のように存在する。
谷村志穂『りん語録』(集英社)(p184)
りんごの出てくる言葉で思い出したのがマルティン・ルターのこちらです。
明日世界が滅亡しようとも、わたしはりんごの木を植える。
ルターの思い浮かんでいたりんごの種類は何であったのか? 気になるところです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、よりよい一日をお過ごしください。