土井善晴『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、土井善晴『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)です。

土井善晴さんは料理研究家です。

以前から存じ上げてはいましたが、著書を読むのは初めてでした。

「ほぼ日の學校」での授業を見て興味を持ったので読んでみました。

 

一汁一菜というのは昔からある日本の食事スタイルです。

特別豪華な食事にしなくても、ご飯、具沢山のお味噌汁と漬物といったもので十分というものでした。

「ほぼ日の授業」で、「料理はまずくなければいいんです。無理しておいしくしようとしなくていい」と仰っていました。

日々の食事を大切に向き合うことが大切なのかなと思いました。

 

具沢山の味噌汁だけならわたしにもできそうです。

野菜コーナーを見ることで季節をより一層感じることができるようになるかもしれません。

特別なことを考えなくても目の前の食事をていねいにすることが大切なのかなと思いました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


文字には命が宿る

いわた書店の一万円選書に当たりました

関連記事

  1. 水野仁輔『カレーの対話 第3巻 あのカレー店がう…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第3巻 あのカレー店がうま…

  2. 水野仁輔『カレーの対話 第2巻 インド料理をめぐ…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第2巻 インド料理をめぐる…

  3. 谷村志穂『りん語録』を読んでりんごに思いを馳せる…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 料理本を読んだってどういうこと?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 吉田弥生『北海道のスープカレー』(北海道新聞社)…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. これからコーヒーライフを始めたい方へ

    好きな飲み物を聞かれたらコーヒーと答えます。仕事の休憩中にはもちろん飲み…

  7. 水野仁輔『カレーの対話 第1巻 儲かるカレー店の…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第1巻 儲かるカレー店の作…

  8. 水野仁輔『世界一ていねいなスパイスカレーの本』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP