意味を持つ小説を考えたい

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、川上未映子・村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』(新潮社)です。

 

地下鉄に乗るたびに少しずつ読んでいったので読み終えるまでに数ヶ月かかりました。

村上春樹さんが『騎士団長殺し』を発表されたころのインタビューです。

 

聴き手は作家の川上未映子さんです。

インタビューにおいて川上さんは準備はほとんど役に立たなかったとおっしゃっています。

予定調和のインタビューほどつまらないものはないので結果として良かったのかなと一読者としては思っています。

人間の根っこにある部分はそうそう変わるものではありません。

変わりたいた思うか、受け入れるかというところはあります。

村上さんの作家活動にかける想いや意欲というものは表現の仕方は変わっても変わるところがないのだと感じました。

 

印象に残ったところをいくつか紹介します。

小説を書いてる人も書いてない人も、そういう自分にとって本当に重要な意味を持つ小説というのは、一生のあいだにせいぜい五冊か六冊だと思うんです。多くても十冊くらいじゃないかな。

川上未映子 村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』(新潮社)(No.2441)

小説というのは精神のバックボーンになります。

大切な小説というのはふとしたときに心に浮かんでくるものがあります。

ハッシュタグで見かける「名刺代わりの小説10選」はやったことがないのでやってみたいと思います。

 

たとえ紙がなくなっても、人は語り継ぐ。

川上未映子 村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』(新潮社)(No.4339)

という言葉も印象的でした。

考えてみると言葉を紙に残せる状態になってから1000年かそこらしか経っていません。

それまでのことも伝承を含めて何かしらの方法で伝えられています。

電子媒体によって形として残るということも多くなりました。

よい物語というのは親から子へとどんどん語り継がれるものなのかなと思いました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


言葉を使わないコミュニケーションの可能性

料理本を読んだってどういうこと?

関連記事

  1. 『BRUTUS 特別編集 合本 村上春樹』(マガ…

    今回紹介する本は、『BRUTUS 特別編集 合本 村上春樹』(マガジンハウス…

  2. 村上春樹『街とその不確かな壁』(新潮社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 村上春樹/佐々木マキ『ふしぎな図書館』(講談社)…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 村上春樹『女のいない男たち』(文春文庫)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 村上春樹『風の歌を聴け』(講談社文庫)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 村上春樹『もし僕らのことばがウィスキーであったな…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 村上春樹『村上さんのところ』(新潮文庫)

    よくこれだけの質問に回答できるなとすごさを感じました。今…

  8. 村上春樹『TVピープル』を読んで考えた、自分にし…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

Twitter でフォロー

PAGE TOP