言葉を使わないコミュニケーションの可能性

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、河田栈『くらやみに、馬といる』(カディブックス)です。

引き続き馬語のお話です。

前回紹介した『はしっこに、馬といる』が昼の世界を描いたものならば、今作は夜の世界が書かれたものです。

夜明け前の暗いなかでの馬のカディとの交流が書かれています。

 

夜の時間まで馬のカディとコミュニケーションをとるきっかけとなったのは疝痛(せんつう)という症状の看病でした。

辺りは真っ暗なので息遣いをより近くに感じることができます。

馬とのやりとりを「馬語」と著者の河田さんは呼んでいますが、視界までも十分でないなかでは馬語がより威力を発揮します。

人間同士のコミュニケーションは言葉が主流ですが、ウマに対するように言葉を使わないコミュニケーションの発展も今後考えられます。

健常者という言葉が差別を生み出すことはあるかと思いますが、目が見えない、耳が聞こえないというハンデがある方がするコミュニケーションの手法というのは参考にすべき点がやはりあるのではないかと思います。

そのようなことを考えながら読みました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本当に目を向けるべきは言葉でない情報

意味を持つ小説を考えたい

関連記事

  1. 勇ましい高尚な生涯を遺す

    今回ご紹介する本は、内村鑑三の『後世への最大遺物 デンマルク国の話』(岩波文…

  2. 藤尾秀昭[監]『1日1話、読めば心が熱くなる36…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 本当に目を向けるべきは言葉でない情報

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 河合隼雄『大人の友情』(朝日文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 藤尾秀昭『はじめて読む人のための人間学』を読んで…

    読書会での紹介動画はこちらです。前回の読書会で紹介した一冊について書…

  6. 内村鑑三『代表的日本人』を読み、日本人の精神性を…

    今回紹介する本は、内村鑑三『代表的日本人』(致知出版社)です。現代日本語…

  7. 寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  8. D・カーネギー『人を動かす』(創元社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

PAGE TOP