田坂広志『運気を磨く』を読んで、やることを見定めた

読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています。

 

今回紹介する本は、田坂広志さんの『運気を磨く』(光文社新書)です。

致知2021年12月号で田坂広志さんのインタビュー記事が載っており、そこでこの本が紹介されていて興味をもったので手に取りました。

 

タイトル通り、「運気」について書かれています。

 

運気を磨いていくためにはどうしたらいいのでしょうか?

元来、言われている「引き寄せの法則」などの弱点等も書かれており、スピリチュアル的な要素を感じつつも、科学的なところを感じて説得感を感じることができました。

 

よくポジティブ思考でいなさいと言われることがあるかと思います。

プラス思考でいることが結果として良い結果を引き寄せてくれるということです。

でも、実際はそううまくいかないこともあるかと思います。

 

ポジティブな言葉がけだけでうまくいかないのはなぜでしょうか?

人間には潜在意識と顕在意識と呼ばれる領域があります。

簡単に言えば顕在意識とは自分が認識をしている領域で、それは氷山の一角のように奥底では多くの潜在意識が存在しています。

言葉がけとはこの顕在意識にはたらきかけているだけで多くが潜在意識であり、潜在意識には多くのネガティブな感情が渦巻いているとのことです。

 

また電気の作用のようにプラスの感情で満たされることはなく、その分マイナスの感情も生まれてくるということです。

 

では、どうしたらいいのでしょうか?

まずすべきことは頭の中をプラスのポジティブな感情で埋め尽くすことではなく、マイナスの感情や気持ちに折り合いをつけることだとおっしゃっています。

過去の挫折経験に目を向けることは辛いことでもあります。

しかし、あらゆる出来事には起こったからには意味があります。

その起こったことに意味を見出し、それに感謝をすることで浄化させることができます。

わたしは大学受験に失敗をして大学浪人をしました。

一浪しても第一志望には合格できずに、行った大学も病気が原因で中退をしました。

失意のどん底でしたが、そうでなければ出会えなかった方もいますし、経験をすることもできています。

そう考えるとわるいことばかりではなく捉え方次第なのだと感じています。

 

自分にとってはマイナスやネガティブに思えるような出来事も捉え方次第ではしっかりと意味を見出すことができます。

そう考えると、世の中にネガティブなものはなく、自分にとって何らかの深い意味をもつ経験と言えます。

そういう意味で田坂さんの「人生で起こること、すべて良きこと」につながるのかなと思います。

 

パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』(サンマーク出版)のワークである感謝の日記を続けています。

良いことを探していく一方で、ネガティブなことも捉え方次第ということでしっかりと意味を見出しみつめていきたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、また明日もお待ちしております。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


こんな時間でも誰かが働いている

アンジェラ・ダックワース『GRIT やり抜く力』は身につけたいチカラ!

関連記事

  1. 『生成AIと脳』に学ぶ!ChatGPT時代を生き…

    今回ご紹介する本は、池谷裕二さんの『生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変…

  2. 鍵山秀三郎『凡事徹底』 (致知出版社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 西林克彦『わかったつもり 読解力がつかない本当の…

    今回ご紹介するのは、西林克彦さんの『わかったつもり 読解力がつかない本当の理…

  4. 拠り所になる言葉を探してみる

    職場の福利厚生で書籍要約サービスのflierを利用しています。要約はあく…

  5. 本田健『20代にしておきたい17のこと』を読んで…

    3月1日はわたしの誕生日です。自分発信のブログなので目標について書いてお…

  6. 小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつく…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. サンキュータツオ『学校では教えてくれない! 国語…

    ご自宅に辞書はありますか?わたしは実家に行けばおそらく紙の辞書があります…

  8. スコット・アラン(弓場隆 訳)『GRATITUD…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP