ひすいこたろう『人生が変わる朝の言葉』(サンマーク出版)

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

2021/07/09開催した、第76回 読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。

 

この日のテーマは「朝」ということで、ひすいこたろう『人生が変わる朝の言葉』(サンマーク出版)を紹介しました。

ひすいこたろうさんのプロフィール欄には「天才コピーライター」とありました。

こういうプロフィールは著者本人か編集者が書いているものだと思っていますので、自分で「天才」とつけるあたりおもしろいなと思います。

朝に読むと気分が爽やかになり、今日も一日がんばろうと思える言葉が60紹介されています。

それに対してひすいさんの文章が載っているという感じです。

印象に残ったのを3つ紹介します。

まずは、アメリカの実業家デール・カーネギー氏の言葉です。

「世の中でもっとも耳に甘く響くよい音楽は自分の名前の響きである」

ひすいこたろう『人生が変わる朝の言葉』(サンマーク文庫)p43

名前の響きというのはとても良いものです。

わたしの経験上、意識がもうろうとしているときでも、「名前は?」と聞かれたら、ちゃんと答えられるものです。

名前というのはそれだけ自分のカラダに染み付いたいい響きなのだなと思います。

 

次は作家の伊坂幸太郎氏です。

「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」

ひすいこたろう『人生が変わる朝の言葉』(サンマーク文庫)p90

これは『終末のフール』に出てきます。

元ネタはチェ・ゲバラなのだと知ったのはこの間でした。

明日死ぬかもしれないし、ずっと先かもしれませんん。

死のタイミングは選ぶことはできません。

明日死ぬとわかったとしても生き方が変わらないような生き方をしていきたいと思います。

 

最後は、経営コンサルタント大前研一氏の言葉です。

「人間が変わる方法は3つしかない。

ひとつは時間配分を変える。

2番目は住む場所を変える。

3番目は付き合う人を変える。

この3つの要素でしか人間は変わらない。

もっとも無意味なのは

『決意を新たにする』ことだ」

ひすいこたろう『人生が変わる朝の言葉』(サンマーク文庫)p107

ついやってしまうのが「決意を新たにすること」であり、一番手軽にできるのが時間の使い方を変えることではないでしょうか?

朝のエネルギーを有効に使えばいろいろなことができますね。

 

他にもいい言葉がたくさん詰まっていますので、是非読んでみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

早起きはできたりできなかったりです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第76回 「本の話をしよう」開催報告!

目的思考で生きる

関連記事

  1. 河合隼雄『こころの処方箋』で常識を知る

    第27回「本を語る」読書会で紹介した一冊です。この日、紹介したの…

  2. 鍵山秀三郎『凡事徹底』 (致知出版社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 吉本隆明 糸井重里(聞き手)『悪人正機』(新潮文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 論理的思考とは何か?~感想文と読書会を通じて考え…

    今回ご紹介する本は、渡邉雅子さんの『論理的思考とは何か』(岩波新書)です。…

  5. シェリー・ケーガン(柴田裕之 訳)『「死」とは何…

    今回紹介する本は、シェリー・ケーガン(柴田裕之 訳)『「死」とは何か』(文響…

  6. 堀元見/水野太貴『言語オタクが友だちに700日間…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 西林克彦『わかったつもり 読解力がつかない本当の…

    今回ご紹介するのは、西林克彦さんの『わかったつもり 読解力がつかない本当の理…

  8. 鈴木俊隆[著]藤田一照[訳]『【新訳】禅マインド…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP