良いサービスを受けたかったら良いお客さんになる

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

わたしたちは日々たくさんのサービスを受けています。

よりよいサービスを受けるためにできることについて考えてみました。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日このようなツイートをしました。

わたし自身、広い意味でのサービス業であり日々接客をしています。

公平なサービスを心がけましょうと言われています。

公平と平等の違いを考えたことはあるでしょうか?

飲食店では平等のお店が多いかと思います。

同じ料金で同じ量のご飯が食べられないのは不平等な感じがします。

サポートが必要な人には手厚いサービスをして、一人で大丈夫な方には必要なときだけサポートをするというのが公平という考え方です。

それでも案内をしたくなる人というのは出てきます。

どういう方により案内をしたくなるかと言えば、やはり笑顔で挨拶を返してくれるとかこちらのアドバイスを真摯に受け止めてくれるとかそういう何気ない姿勢だと思うのです。

 

自分が何か商売をしているとします。

それに対してあれこれと値下げ交渉をしてくる人にこれからも良いサービスをしていこうと思えるでしょうか?

それよりも自分が納得できるまではしっかりと質問したうえで理解をして購入してくれるような人にこんなのもありますよとおすすめしたくなるんじゃないなかと思います。

 

Brown Books Cafeでの読書会の会費は1,200円と決して安いお金ではないと思っています。

それでも価値を感じて参加いただける方を大切にして、これからもよりよいものを提供できたらいいなと思っています。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


松浦弥太郎『仕事のためのセンス入門』(筑摩書房)

なくてはならない歯車になる

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  3. 表現することの原点は?

    こんな質問を頂きました。祥吾さんの表現の原点は?「本を語る、人と繋が…

  4. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. また始める力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 良い文章は読んだ先の行動がデザインされている

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. よりよく生きるために気分に点数をつける

    よりよく生きるために気分に点数をつける朝の日記に気分を5段階で評価した…

  8. 時間は資産である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP