走るときに考えること。

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

ゴールデンウィーク真っ只中ですね。

いかがお過ごしでしょうか?

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

 

今日は来月の頭にあるフルマラソンに向けて、長めのジョギングをしました。

時間でいうと、約2時間。

距離でいうと、約20キロです。

 

健康のためのジョギングであれば30分も走れば十分かと思います。

それを42.195キロという果てなき道を走ろうと考えるのは正気の沙汰ではないのかなと思ったりもします。

それでもエントリーしたので、本番が近づくのが怖いですが練習です。

 

私は走るときには音楽を聴きます。

180BPM(1分間に刻むビートの回数)の音楽を聴きながら走るとちょうど良く快適に走れます。

 

「内省」が強いので、走っていると色々なことがぐるんぐるんと頭の中を駆け回ります。

これはメモしなきゃと思っても、走っているので立ち止まるわけにもいきません。

かといって全てを覚えておくのは無理です。

 

そのような中でも、今日考えたことで印象的かなと思ったのは、自分と同じようにランナーは走っているときに何を考えているのか、ということです。

イヤホンをしていない人はなおさらです。

本で例えると、新書からビジネス書であれば2時間で概要はつかめるかなと思っています。

それに触れているときと同じくらい頭を回転させているのかなと考えると、走っているときに考えるというのは、何かを生み出すヒントになるのではないかなと思います。

書くのに困ったら、走るのもいいかもしれません。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


未来へのワクワク感

「実践する読書家」から「ブックセラピスト」へ

関連記事

  1. 由来知っていますか?

    由来を調べるのが好きです。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会…

  2. 何もしないという選択肢

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. Bibliobattle of the Year…

    うれしい報告があります。タイトルにもありますようにこの度、Bibliob…

  4. スペシャリストとゼネラリスト

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  5. わたしの水道凍結11日戦争

    序章(1月3日)「水が出ない……」相手の見えない戦争は突如として始ま…

  6. 秋が苦手な季節から楽しむ季節に。

    〇〇の秋って色々ありますよね?あなたは最初に何が思い浮かびますか?「…

  7. 11月のブログの振り返りと読書会の方向性について…

    今日で11月も終わりですね。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  8. おおきくなること

    Rethink Books・編『今日の宿題』(NUMABOOKS)について考…

PAGE TOP