本好きの働く未来を考えてみました

「井田さんのやりたいことって本屋さんじゃないですよね?」

私はそう言われてハッとしました。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

 

私のやりたいことは、本を売ることで生計を立てることではありません。

今の自分にとっては本を売ることで生計を立てるにはハードルが高いことです。

本を売ることが目的ではなく、本を読むって良いことだと伝えること、その中のひとつに本を売ることがあると捉えたほうが良いのかもしれません。

同じように考えると、読書会をたくさん開いてそれで収益を得るのが目的かと言われるとそれとはまた違うのかなと思います。

本屋さんに勤めるのも、出版社に勤めるのも、なんか違うなという感じがしています。

 

私が今まで、読書会をはじめ本で何かをすることにこだわっていたのは、本に助けられた過去があるので、本に対する恩返し的な意味合いがあるからかもしれません。

どん底に落ちそうになったときに救ってくれたのは本でした。

だからきっとあなたに合った本を読めばきっと良くなる、そんなイメージです。

本を使った人助けがしたいことにようやく気づきました。

それは今の労働環境でもできることだし、むやみに転職しなければいけないということではないと思っています。

 

これからの働き方を考える

今の職場に勤めて5年目に入り、これからの働き方について考えることが多いです。

私は遠い未来を想像するのが苦手のようです。

ストレングスファンダーの結果からも、その傾向がうかがえます。

過去を振り返り、過去の延長線上に未来があると考えるタイプなのかもしれません。

 

今の働き方をいつまで続けるかはわかりません。

求められることをしっかりとこなし、できることを膨らませて唯一無二の存在を目指すのが良いのかなと思います。

これからは個の時代

これからは個の時代がやってきます。

自分という存在を商品にしていくための方法を考えていく必要があります。

人生100年時代といわれる中で、1つの企業を勤め上げれば安泰という時代は終わりを迎えるでしょう。

そういった意味でもフリーランス的な働き方にどんどん近づくと思います。

本を使った人助けをしていくためにどうしたら良いのかを考えていきたいと思います。

オススメの一冊

自己分析をするときにいつも手に取る一冊です。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

2019/04/22 本を語る読書会@SALOON開催しました!

関連記事

  1. 答えが出ない問いを考え続ける

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 読書会の前日にわたしがやること。

    明日は読書会です。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0…

  3. 本や講演会の「学び」を生かすにはベイビーステップ…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 本のタイトルから中身を想像する楽しみ

    本棚を手に入れました。自分の身長よりも背の高い本棚です。画像は以前の…

  5. 私の図書館活用方法

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. つながる仲間を増やしたい

    人は組織の中で生活をしています。一番近いところで最初に属するのは家族でし…

  7. 三角山放送局「読書キャンパス」に出演しました。

    5月5日に予告しておりました通り、三角山放送局 読書キャラバンに出させていた…

  8. 読書セラピストとしてやりたいこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP