ジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮文庫)

こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、ジェーン・スーさんの『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮文庫)です。

 

2022年9月に北海道砂川市のいわた書店に訪れた際に購入をしました。

ジェーン・スーさんのことを存じ上げておらずに装丁とタイトルに興味を惹かれました。

 

母親を亡くして20年経過したジェーン・スーさんが唯一の肉親である父親のことを知らないことに気づき、色々と話を聞いたり、出かけたりといった出来事を通して得たことが書かれたエッセイになります。

 

少なくとも生まれた瞬間から家を出るまでのことは毎日のように両親はわたしのことを見ていたはずです。

しかしその逆はどうかと言われると親のことはあまりに知らないことが多すぎるのではないかと思いました。

 

職場での性格と家でのそれが違うように人にはさまざまな面があります。

その一面すら知ることがなく、その奥底にあるものに触れることができないのはなんだか淋しいことのように思います。

 

ジェーン・スーさんは、

私が父について書こうと決めたのには理由がある。彼のことをなにも知らないからだ。

ジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮文庫)(p13)

と言います。

知らなくても知ろうとすることはできます。

少なくとも親がいなければ自分という生が存在することはありませんでした。

今ある関係を大切にしつつ、色々話を聞いてみたいと思いました。

 

ジェーン・スーさんのお母様が生前、結婚について話されていたところが印象的でした。

その人のことが死ぬほど好きだったという記憶と、お金があれば結婚は続くのよ

ジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮文庫)(p171)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


松浦弥太郎『場所はいつも旅先だった』(集英社文庫)

影山知明『ゆっくり、いそげ カフェからはじめる人を手段化しない経済』(大和書房)

関連記事

  1. 『Brown Book vol.9』

    今回紹介する本は、『Brown Book ブラウンブック vol.9』です。…

  2. 中央公論新社 編『カレー記念日』(中公文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 信念を貫くために空気を読まない

    わたしは紙の本のほうが好きです。地下鉄等での移動の際はわざわざカバンから…

  4. 藤村忠寿『人の波に乗らない 笑ってる場合かヒゲ』…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. SATORI『別世界』

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 大竹昭子 随想録『スナップショットは日記か? …

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 目の前の人にたいして誠実であること

    最近ではオンラインで参加できるイベントも増えました。本関係のイベントはチ…

  8. 肩書きは志〜『「自分」を仕事にする生き方』から学…

    今回ご紹介する本は、はあちゅうさんの『「自分」を仕事にする生き方』(幻冬舎)…

PAGE TOP