魂の赴くままに生きる

今回紹介する本は、坂爪圭吾さんの『やりたいことをやるために、好きなものを好きだと言うために、僕らは生まれてきたんだ。』(KADOKAWA)です。

第107回 読書会「本の話をしよう」で紹介いただいた本です。

そのときに著者での坂爪さんのnoteを教えてもらい、読むようになりました。

胸を打つ内容であり、深く味わいたいと思い、本を購入して読みました。

 

地球上には様々な問題があります。

国家同士の問題もあれば、個人レベルの問題もあります。

そのなかでわたしたちは生きていかなければいけません。

坂爪さんは熱海にある自宅を開放しています。

泊まる料金も必要ないとのことです。

お金に余裕がある人がおいていけばいいし、お金に心配のある人はそこから持っていけばいいというシステムです。

何かをしようとするときに、もしこうなったらと色々考えてしまうことはたくさんあります。

でも、どんな生き方をしても人間は死んだら終わりです。

死ぬまで生きるしか道はありません。

坂爪さんの文章にはそのような自分を奮い立たせてくれる、そのようなものがあると感じています。

 

表現はとてもストレートです。

もし、対面して話すとなると小細工は一切通用しないでしょう。

自分の気持ちをそのまま正直に生きていくことが大切だと諭されると思います。

読んでいて感じたのは芸術家岡本太郎さんの文章に似ているなと最近感じるようになりました。

坂爪さんの言葉にこのような記述があります。

恐怖心の中にこそ突破口がある。

自分が「危険だ」と思う道の中には、必ず「本当はそうしたい」と思っている自分自身が隠されている。

坂爪圭吾さんの『やりたいことをやるために、好きなものを好きだと言うために、僕らは生まれてきたんだ。』(KADOKAWA)(p47)

岡本太郎さんの『自分の中に毒を持て』(青春文庫)にはこうあります。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。

ほんとはそっちに進みたいんだ。

だから、そっちに進むべきだ。

ぼくはいつでも、あれかこれかという場合、これは自分にとってマイナスだな、危険だなと思う方を選ぶことにしている。

岡本太郎『自分の中に毒を持て』(青春文庫)(p28)

自分の魂の声を聞き、それに忠実に生きていく。

むずかしい話ではありませんが、簡単なことではありません。

少なくとも迷ったときには本心を確認をしながら進んでいきたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


謎を解く鍵がちゃんと用意されているとうれしい

快適に毎日を過ごすために

関連記事

  1. 河合隼雄+大牟田雄三『ウソツキクラブ短信』から学…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。本の魅力や癒しの効…

  2. 動機はなんだっていい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. キム・イナ『わたしたちの心をつなぐ ふつうのこと…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 岡田悠『0メートルの旅ー日常を引き剥がす16の物…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 自分を支える杖を大切に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 松尾聡『徒然草全釈新装改訂版』(清水書院)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  7. 桑田真澄『試練が人を磨く』。挫折を力に変える。

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  8. 『Brown Book vol.11』

    今回ご紹介する本は、『Brown Book vol.11』です。Brow…

PAGE TOP