伊坂幸太郎作品の名言に偶然出会った話

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

わたしは伊坂幸太郎さんの作品が好きです。

第1回目の読書会では『終末のフール』を紹介しましたし、このブログでも何度か書きました。

伊坂幸太郎作品には哲学的で学ぶ何かが多いのです。

わたしは三色ボールペンと付箋を使いながら本を読みます。

伊坂幸太郎作品には名言だ!と思ったものには線を引くのが多く、それは分脈なしでも使えそうなものばかりなのです。

どう生み出しているのかなと気になっていたのですが、その一端をわかったような出来事がありました。

 

ブックカフェで手に取った一冊で見つけたのです。

なかなかのお気に入りの名言です。

このゲバラの名言を伊坂さんは登場人物に仮託したのです。

たまたまかもしれません。

でもこういう名言の生み出し方というか、スタイルみたいなものはきっとあるんじゃないかなと思いました。

 

名言を日常生活でさらりと言ってみたいものです。

今日の本

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


挑戦に必要なものは?

気分に点数をつける

関連記事

  1. 大泉洋『大泉エッセイ』を紹介しました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. D・カーネギー『人を動かす』で友を作り人間関係を…

    第32回「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。この日のテーマは「緑」で…

  3. YUIさんの柔張るという生き方

    2020年2月21日に開催した第49回「本の話をしよう」@Brown Boo…

  4. アーノルド・ローベル『ふたりはともだち』から学ぶ…

    ふたりはともだち「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  5. 長島龍人『お金のいらない国』

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかっ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  7. 『これは水です』に学ぶ、教養と心の持ち方

    第41回 読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。札…

  8. 岡本太郎『自分の中に毒を持て』〜座右の書〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

PAGE TOP