伊坂幸太郎作品の名言に偶然出会った話

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

わたしは伊坂幸太郎さんの作品が好きです。

第1回目の読書会では『終末のフール』を紹介しましたし、このブログでも何度か書きました。

伊坂幸太郎作品には哲学的で学ぶ何かが多いのです。

わたしは三色ボールペンと付箋を使いながら本を読みます。

伊坂幸太郎作品には名言だ!と思ったものには線を引くのが多く、それは分脈なしでも使えそうなものばかりなのです。

どう生み出しているのかなと気になっていたのですが、その一端をわかったような出来事がありました。

 

ブックカフェで手に取った一冊で見つけたのです。

なかなかのお気に入りの名言です。

このゲバラの名言を伊坂さんは登場人物に仮託したのです。

たまたまかもしれません。

でもこういう名言の生み出し方というか、スタイルみたいなものはきっとあるんじゃないかなと思いました。

 

名言を日常生活でさらりと言ってみたいものです。

今日の本

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


挑戦に必要なものは?

気分に点数をつける

関連記事

  1. わたしの読書習慣を変えた1冊。

    朝起きたら、外が白かったです。とうとう冬のシーズン突入といった感じです。…

  2. 内沼晋太郎さんから学ぶ、働き方のヒント

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 本を読むときは自分の頭で考えることが大切

    世の中には古典と呼ばれるものがあります。今日は古典について、読書論を交え…

  4. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  5. 本は表紙で選ぶのも面白い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  7. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  8. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

Twitter でフォロー

PAGE TOP