リンゴはリンゴになればいい

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

伊坂幸太郎さんの作品を好んで読んでいます。

話の内容がスーッと入ってくるときと頭が混乱してしまうときがあります。

今回読んだ『777(トリプルセブン)』(角川書店)は正直にいうと後者でした。

そういうときは話の雰囲気を楽しむようにしています。

 

いわゆる殺し屋シリーズです。

今回はホテルの中での事件ですが、多視点で入れ替わりながら話が進んでいきます。

運がない殺し屋である通称「天道虫」はプレゼントを届けるだけの仕事を請けますが、事件に巻き込まれます。

そこには追われている抜群の記憶力を持った女性が登場してきます。

 

作品の雰囲気を楽しむのとは別の楽しみ方は心に刺さる言葉を探すというものです。

特に伊坂作品には哲学者や偉人の言葉の引用が使われることも多いので張り切ります。

今回もちゃんとありました。

「梅の木が、隣のリンゴの木を気にしてどうするんだよ」

(中略)

「梅は梅になればいい。リンゴはリンゴになればいい。バラの花と比べてどうする」

伊坂幸太郎『777(トリプルセブン)』(角川書店)(p170)

自分の良さを認識する前に周りの良さばかり目が行ってしまうことももしかしたらあるかもしれません。

視点をひとつ内側に向けて見ることも大切なのだなと思いました。

 

ちなみにわたしが主催の読書会で一番最初に紹介をしたのは『終末のフール』(集英社文庫)でした。

まだまだ未読のものが多いので読み進めていこうと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第120回「本の話をしよう」@ Brown Books Cafe開催しました

おもしろいものは身近にある

関連記事

  1. 『終末のフール』から学ぶ、明日死ぬとしても後悔し…

    わたしが文章を書こうと思ったときはさて何を書こうから始まります。札幌で読…

  2. 伊坂幸太郎『砂漠』(新潮文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 伊坂幸太郎『フーガはユーガ』(実業之日本社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 伊坂幸太郎さんに学ぶ、誰に向けて文章を書くのか?…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  5. 伊坂幸太郎『マイクロスパイ・アンサンブル』(幻冬…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 伊坂幸太郎『SOSの猿』から考える、「想い」につ…

    伊坂幸太郎さんの『SOSの猿』を読み終えましたのでそこから考えたことについて…

  7. 伊坂幸太郎『クジラアタマの王様』を読んで感じる小…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  8. 伊坂幸太郎『チルドレン』(講談社文庫)

    陣内がとにかくカッコいい。過去に2回読んで読書メーターに記した感想です。…

Twitter でフォロー

PAGE TOP