イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾(@shogogo0301)です。
あなたは習慣を身につけるのは得意でしょうか?
一口に言っても習慣というものには色々な種類があります。
どうすれば効率よく習慣を身につけることができるか考えてみました。
ストレングスファインダー で「規律性」が高めなので毎日の習慣をこなすのが苦ではありません。
一時期は20個くらいになっていました。
そうなってくるとこなすのが目的になってしまうので、今は7個に減らしました。
あとは、If then planningを活用しています。
— 井田祥吾 (@shogogo0301) April 14, 2021
そもそもの話なんですが、わたしは強みになりうる資質がわかるストレングスファインダーで規律性が9位でそこそこ高いです。
割と毎日決まったルーティンをこなすということに対して抵抗がないのもこれが理由かなと思っています。
習慣化させたいものをリスト化して毎日記録をしていきます。
Momentumというアプリを使って管理をしているのですが、一時期は習慣化させたいリストが20個を超えていた時期がありました。
さすがにここまで増やしたいとこなすことが目的になってしまってよくないだろうなという感じがしました。
そこで、出合った考え方がタイトルにもした「If then planninng」という考え方です。
確か、メンタリストのDaiGoさんの動画で知りました。
よければそちらもみてください。
習慣化させるには何かすでに行なっている習慣にくっつけるというのが効果的です。
「もし〜したら、そのとき〜をする」というシンプルな考え方です。
朝起きたら、体重を測ると決めたりしました。
こうして一つずつ結びつけていくことで、何もフックがないもの、つまりやろうと思って気づかないとやらないだろうなというものだけをリスト化してみました。
習慣化させるためのコツとして試してみてください。