実家でのんびりまったりと過ごす

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

コロナウイルスの影響もあり、仕事がだいぶ落ち着いています。

そのようなわけで、火曜日と水曜日の二日間を有給にして実家に帰りました。

パソコンとたくさんの本を携えて帰りました。

結果はというと実家にいる間のほとんどを寝て過ごしました。

ご飯を食べて二階の自分の部屋に入るとまずゴロンとしたくなるようなベットの配置です。

とりあえず横になってしまうともう心地が良くてすぐに寝てしまいます。

決して体調がわるいとか気分が下降しているわけではありませんでしたが、これでもか! と言われるくらい寝て過ごしていました。

 

時間の使い方という面では今のひとり暮らしの自宅の方がいいのかもしれません。

好きなだけ本が読めて、自由にブログが書けるというオアシスは実家ではありませんでした。

それが良いわるいではなく使い分けなのかなと思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本やお店を星で評価しない

『村上春樹 雑文集』で、ふたり読書会

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. ドラッカー「明日を支配するもの」読書会@札幌駅前…

    二つ目の読書会レポートです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  3. 時間は財産である。

    今日は札幌コワーキングカフェSALOONでもくもくと作業です。作業という…

  4. 座右の銘はなんですか?

    「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?…

  5. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  8. こんなときだからこそ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP