最初の一回目を失敗しないように

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

2017年4月に第一回目の読書会を開催しました。

ある日突然やろうと思い立ったわけではありません。

以前は読書会に参加をしていたのですが、なかなか参加することができずにもんもんとした気持ちになっていました。

一人暮らしを札幌で始めて落ち着いたタイミングで自分で開催しようと思い立ちました。

 

見ず知らずの人がやっているイベントに参加しようとは思わないと考えたので、すでに読書会をやっている人に色々とアドバイスをいただきました。

色々と準備をしてやろうと思い立ってから3週間ほどで第一回目を開催しました。

今振り返って思うのは第一回目は失敗をしないように全力を注ぐということです。

今では募集をすればすぐに満員になることが増えてきました。

初期の頃は定員にならないことも多くありました。

そもそも人を多く集めることを目標としているわけではないので、気にすることや影響を受けるわけではありません。

それでも一回目が人数が集まらなくて開催できないとなってしまうと二回目を開催する気力はおそらく起こらないでしょう。

そういう意味でも1回目はとにかく形として成立させることが大切だと思っています。

人の力を借りても、直接参加を呼びかけてもいいのでやれることはなんでもやってみることです。

 

一回目を開催することができれば後は改善を重ねていくだけです。

イベント開催のアドバイスが欲しい方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡お待ちしております。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


岸田奈美『姉のはなむけ日記』

永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)

関連記事

  1. 今日のイチバンを教えてください。

    Rethink Books・編『今日の宿題』(NUMABOOKS)について考…

  2. 低空飛行で飛び続ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 「カレーの人」水野仁輔さんに会ってきました。

    ある日、Instagramを見ていたところ、札幌で水野仁輔さんのイベントがあ…

  4. 福神漬けワークを探せ!

    好きな食べ物は? と聞かれたら0.3秒でカレーと答えます。それくらいカレ…

  5. 自分のペースで成長をしたい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  6. よく聴くことが読書会を楽しむコツ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  7. ありがとう! Brown Books Cafe

    2017年の札幌ゼロ読書会スタートから会場のひとつとしてお世話になっていたB…

  8. お金にならなくてもいい仕事をする。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

PAGE TOP