石川直樹『地上に星座をつくる』(新潮文庫)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、石川直樹『地上に星座をつくる』(新潮文庫)です。

鈴木優香さんの本の中で石川さんのことが触れられており、先日購入していたことに気づいたので読みました。

石川さんは山岳写真家であり、山行や世界各地で過ごした街の記録を写真とともに紹介されています。

所々に写真が掲載されており、旅の様子がリアルに伝わってきました。

 

わたしは高校時代を山岳部で過ごしました。

ということもあり、経験したことのない高度順応の話はとてもワクワクしながら読みました。

山の話は読んでいてとても清々しい気分になります。

登る人にとっても、登らない人はなおさら「なぜ山に登るのか?」は永遠の問いのようにわたしは思っています。

登山家のジャージ・マロリーが「そこに山があるから」と答えた話は有名ですが、石川さんは「理由と原因のない純粋な行為」(p96)としていました。

登る前も後も山は変わりませんが、その経験を通して、自分自身に変化を感じることができるのが魅力なのかなと思います。

 

ひとつひとつの経験は星のようなものです。

そのひとつひとつの経験がつなぎ合わさることになり星座として形が現れてきます。

 

写真という記録に残すことで振り返るときの役に立てたいと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


鈴木俊隆[著]藤田一照[訳]『【新訳】禅マインド ビギナーズ・マインド』(PHP)

倉嶋厚 原田稔『雨のことば辞典』(講談社学術文庫)

関連記事

  1. 全ての本が攻略本である。

    かつて、テレビゲームに夢中だった頃、特にロールプレイングゲーム(RPG)を好…

  2. 人生の指針をスマホの地図のように

    高校生の頃は山岳部に所属をしていた。映画になるような激しい天候の中を山頂目指…

  3. 10年前何をしていましたか?

    10年間というのは一つの区切りの期間でもあります。わたしにとって11月1…

  4. 今日のイチバンを教えてください。

    Rethink Books・編『今日の宿題』(NUMABOOKS)について考…

  5. 「新宿区立 漱石山房記念館」に行ってきました。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  6. ありがとう! Brown Books Cafe

    2017年の札幌ゼロ読書会スタートから会場のひとつとしてお世話になっていたB…

  7. 第138回 読書会「本の話をしよう」@カフェエス…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  8. 行き先は誰も知らない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP