別のやりがいを求めて

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

いつも以上に個人的な話になります。

わたしのお金を得るための仕事場では条件付きで兼業が許可されています。

先日、その説明会に参加をしました。

例としていくつか紹介されており、ボランティアでも申請をお願いしますと話されていました。

雇用形態が変わる前から読書会は続けていましたが、申請したほうが良いのか確認をとりました。

「一応申請してください」とのことだったので申請をしました。

通らない心配はまったくなかったのですが無事受理されました。

通らなかったら「じゃあ、お金のかかる趣味です」と言い張ればいいくらいに考えていました。

利益構造をいう必要もないのですが、基本的には読書会の参加費−飲食費と本のアフィリエイト収入で毎月本が一冊買えるくらいです。

と思いきや、ブログのドメイン代やサーバー代があるので……といった感じです。

ビジネスとして、事業として成り立たせていくためにどうしたらよいか考えた時期もありました。

でも、今そこで提案されたのを振り返ってみるとやりたいことではなかったのかなと思います。

1日8時間働いて、それ以上に働くことで求める一番はお金ではなく、別のやりがいなのだと思っています。

読書セラピストを名乗る以上、本を読むことも仕事になりますし、このブログを書くことも仕事です。

読書会の開催をはじめ読書文化の普及に力と時間を注ぐことはわたしにとって生きがいになっています。

お金になればそれは越したことではありませんが、それを目標にしなくてもいいのかなと思っています。

続けていくなかでチャレンジしたいものが見つかったりすればそれは飛び込んでみるくらいの気持ちでいられたらなと思います。

兼業ということで働き続けます!

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


わからないものを知る努力

小泉今日子『ホントのコイズミさん YOUTH』(303BOOKS)

関連記事

  1. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  2. 最初の一歩が一番大事

    読書会を月に一度のペースで開催を始めたのが今年の4月でした。少しずつなれ…

  3. ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』(C…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 習慣化させるために必要なこと

    「良い習慣で人生を埋め尽くしたい」わたしがたまに頭の中で繰り返す言葉の1…

  5. 同じことは何度も書いていい。

    書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにありま…

  6. 自分の好きな本を紹介するとは

    一週間ぶりのブログになってしまいました。書きたい気持ちはモリモリとありま…

  7. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  8. 途切れたら何度でもやりなおす

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

Twitter でフォロー

PAGE TOP