ブログをリニューアルしました!

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

ブログをリニューアルしました。

タイトルとロゴを変更しました。

コンサルを受けて、「札幌ゼロ読書会」の名前だと団体がやっているっぽくてわたし個人のブログとしてやっている感がなくもったいないですよと助言を受けたことがきっかけでした。

読書会のタイトルにもしている「本の話をしよう」をそのまま採用することにしました。

ロゴをつくってくれたのは高校からの友人であり、デザイナーの五十嵐くんです。

 

もやもやっとしたこちらの意図をいつもうまく形にしてくれます。

名刺の作成もお願いをしていますが、シンプルながらひしひしと伝わってくるデザインにいつも感動をしています。

わたしが目指す読書会であったり、本の活動の想いを汲み取ってくれてこんなデザインにしてくれました。

本を通して人と繋がり、癒しを与えることが読書療法士としての目標であります。

ロゴには頭が1つ抜けている状態です。

そこにきてもらえるようなイメージです。

 

ブログの内容に変更はありませんが、心機一転もりもりと頑張ろうと思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』で気づいたやさしい本とは?

第57回「本の話をしよう」@Brown Books Cafe開催しました!

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. ドラッカー「明日を支配するもの」読書会@札幌駅前…

    二つ目の読書会レポートです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  3. 時間は財産である。

    今日は札幌コワーキングカフェSALOONでもくもくと作業です。作業という…

  4. 座右の銘はなんですか?

    「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?…

  5. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  8. こんなときだからこそ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP