本は人生を変えてくれるのか?

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

YouTubeは観ますか?

 

わたしは本を読みたいなと思いつつちょっと観たらどんどんはまるように観てしまうことがあります。

本質は本も動画も変わらず、そこに作り手の熱が込められているのを感じることができればそれは有意義な時間であり、良い時間の過ごし方だと思います。

最近、お気に入りのYouTubeチャンネルを紹介します。

それは、東京の本屋さん ~街に本屋があるということ~ です。

「木曜日は本曜日」という各界のトップランナーにインタビューをしているメインコンテンツががなかなかおもしろいです。

構成は、

  • 本屋さんには行きますか?
  • 人生を変えた本を教えてください
  • 〇〇さんにとって本屋さんとは?

となっています。

人生について変えた本というのはなかなかむずかしいですよね。

そもそもその定義です。

この本読んで人生が変わると言われて読んで人生が変わるほど人生甘くないとわたしは思っています。

実際に読んで変わるならその人は他の何かによっても変わる力があると思います。

人生を変える本というのは自分で見つけるしかないのだと思います。

そのためにはたくさん本屋さんに足を運んでいろいろな本を眺めて感性を磨くことが大切だと思っています。

そうしていると向こうから手にとってと本が語りかけてくれるような気がしてくるものがあります。

そういう本は大抵読んで後悔をすることがありません。

今のわたしにとってはなかなか人生を変えたと言えるほどのインパクトがあり、自信を持って紹介できるのがないのでこの方法で待ち続けたいと思っています。

 

「人生を変えた」という表現もなかなか解釈がむずかしいところがあります。

本を読めるというのはそれなりにゆとりがあるときということが多いと思います。

多くの人が時間がないから本が読めないというように、忙しいから本を読むという発想にはなりにくいです。

 

本来は忙しいから本を読むべきだとも思っています。

ロールプレイングゲームも攻略本を片手に行えばすいすいと進めることができます。

本を読んで心にゆとりが出るからこそ、どっしりと構えて事に臨むことができるかと思います。

逆境を跳ね返すのが本やセミナーということですね。

 

人生を変えたというとわたしのイメージとしては一本道の分岐点にある道しるべをイメージします。

その本を読んだ人生と読まない人生を選択するイメージです。

そう思ってしまうからこそ、読んだらすぐに効力を発揮するような感覚がするのかもしれません。

目の前の一冊を読んですぐに人生が変わることというのは正直そうそうないと思います。

 

かといってそういう本がないということではありません。

そういう本がどういう本なのかというと振り返ってみたところでその本なしでは考えられないというものです。

イメージすると道しるべというよりも地図みたいなものかもしれません。

こっちに進めばあとは大丈夫というよりも節目節目で振り返ったり、そこに書いてあった言葉を時々思い出したりとそういう本がわたしにとって人生を変える本なのかもしれません。

 

それは本全体としての場合もありますし、たったの一文が心に刺さって離れないということもあります。

だからこそ、最後の一文を読むまではその本の評価を決めることはできません。

更に言えば時間が経って感じることもあるのでずっと評価できないものなのかもしれません。

 

最後の一文を読み終えるまでその本が人生を変えると思って接し続けたいです。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報とブログの更新案内はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


文・石井ゆかり 絵・梶尾沙羅『青い鳥の本』(パイ・インターナショナル)

『BRUTUS 特別編集 合本 村上春樹』(マガジンハウスムック)

関連記事

  1. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 読書は目的?手段?

    昨日、ふと疑問に思ったことがあります。目的、目標と手段は混同しやすいなと。…

  3. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

  4. マンガを読書に入れるのならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 読書会は独演会!?

    2017年の4月から毎月読書会を開催しています。最近ではコワーキングスペ…

  6. 課題本を理解するための読書会

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。2月…

  7. 本を通して、自分を見つめる読書会に。

    札幌もだいぶ寒くなってきましたね。わたしの部屋の温度は10度になっていま…

  8. What’s 札幌ゼロ読書会?

    札幌ゼロ読書会とは?読書会情報は「こちらのページ」からどうぞ!札…

Twitter でフォロー

PAGE TOP