文庫化までの時間を買いましょう

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「文庫化までの時間と読書」についてです。

 

本にも色々な種類があります。

大きな流れとしてはハードカバーのような単行本として出された何年か後に文庫本として出されることが多いです。

もちろん最初から文庫本で出されるものや、版を重ねても形の変わらないものもあります。

 

小説はこのパターンが多いですね。

数年が経ってからということが多いです。

単行本は高くても2,000円くらいでしょうか?

それに対して文庫本は数百円です。

単行本が高いから文庫本まで読むのを待つというのはなんだか時間がもったいないとわたしは思うのです。

読むことで得られる体験をたったの数百円の差のために先延ばししてしまうのはどうなのかなと感じてしまいます。

 

読みたいと思ったときがその時の本の読み時です。

なんとなくなら文庫化まで先送りにしてもいいですが、好きな著者なら単行本でどんどん買って読んでもいいのでないでしょうか?

 

ただ、文庫化されたときには解説や「文庫版あとがき」が追加されていることもあるため、それがあると気になってしまいます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


森信三『人生論としての読書論』(致知出版社)

ピョートル・ウィルコウィエツキ&ミハウ・ガジンスキ『EXPLORER’S ATLAS 探検家の地図』(かんき出版)

関連記事

  1. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  2. いつか点と点がつながる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 言葉を尽くして語りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 誰かが本を紹介してくれる意味とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. おすすめの本を聞くのもいいのだけれど、

    「いま、この家には何冊の本があるのだろう?」と突然疑問が湧いてきました。…

  6. メッセージは読み取れなくてもいい。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  7. ちゃんと本を読む時間とってますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  8. 一周まわって「アウトプットはしても良いもの」とい…

    本が好きです。特定のジャンルを好んで読むというよりは、面白そうと思った本…

Twitter でフォロー

PAGE TOP