良い文章って?

わたしは本を読むのはもちろん好きですが、文章を書くのも好きです。

何のために書くかと聞かれたら一番の理由は、いまだったら自分の強みの内省が活かせる手段だから、もしくは書くでも何でも吐き出さないと頭の中がパンクしそうだからと答えます。

きっと内省が強みとなりうる資質を持っている方ならわかってくれる方もいらっしゃるんじゃないかと思います。

本を読んでいてその世界にどっぷりと浸かることもあれば、一つのワードが引っかかって空想の世界に旅してしまうこともあります。

それが良いか悪いかではなくそういうこともあるという話なのですが、せっかくなら読んで有益になる文章を書きたいものです。

良い文章とは?

では、わたしにとって有益に文章とは何なのか?

良い文章といっても何か定義があるわけではありませんが、わたしなりに考えてみました。

シンプルにそれは、相手の感情を揺さぶるもの、行動を促すものだと思っています。

感情を揺さぶるというのは、小説を読んで感動したとかそういう類のものです。

二つ目の行動を促すものというものが普通の文章に求められるものではないでしょうか?

わたしの場合、仕事のメモの大半はこちらにあたります。

読んだ後に具体的にどうすれば良いのか明確にわかっている文章がまずは良い文章の条件だと思います。

自虐的になってしまいますが、わたしの文章は体操でいうところの着地が決まっていない文章なのかもしれません。

どういうことかというと、相手にとってもらう感情がその通りに思ってもらえたり、とるべき行動がわたしの意図通りはっきり伝わっていないことの方が多いだろうなと思うのです。

文章術を学んでも

本やゼミで文章術を学んでも結局我流でやってしまっていることが多いです。

そうなってくると基本的には体裁を少し整えたモーニングページというかジャーナリングなのかもしれません。

ただ何となく書いた文章が価値を持つようになるためには、ただ何と無く書く書き方が価値を持つように型を身につける。

もう一つは書く人が価値のある人間になる。

のどちらかだと思います。

 

まずは型を身につけられるように頑張ります!

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


1mmでも前に進む努力をする

マインドマップ始めました

関連記事

  1. 登る山も変えていい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. マジシャンから学んだこと

    昨日は夜にマジック講座を受けに行きました。札幌で読書会をやってます、井田…

  3. 過不足なく臆病に書く

    過不足なく臆病に書くわたしは文章を読むのも書くのも好きです。全くなか…

  4. 繰り返すことは信念である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 好きなおにぎりの具を聞かれて考えた今後の生き方

    好きなおにぎりの具を聞かれて考えた今後の生き方質問箱というサービスを利用…

  6. 言葉遊びをしてみる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 信念をどこに置くか

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 何も思いつかないので、とりあえず書いてみる

    何も書くことが思いつかないことがあるというのはブログを続けていく上でのあるあ…

PAGE TOP