無目的に書くというのもいいのかもしれない。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

パソコンを目の前にして何を書こうか悩んでいます。

書きたいことの種みたいなものはたくさんあるのですが、実際に書き始めるとなんかしっくりこないなと中断してしまっているものがいくつかあります。

書けない状況にも色々な種類があるのだなと感じています。

今回の書けない状況は、書きたいことがあるけれどどう書くのがうまく伝わるのかわからなくて書けないという状況です。

調子が良くないときはそもそも書こうという意欲がわきません。

スムーズにいくときはインプットとアウトプットのバランスがうまく行っているのかなと思います。

わたしはどうしてもインプット過多になりやすいのでインプット:アウトプット=2:8くらいを意識しています。

 

世の中にはコンテンツが溢れています。

街中は人の手が介入していないところはないでしょう。

つまり、一見不便に見えるところがあってもそれはだれかが意図して作ったものである可能性が高いのです。

なんでこうなんだろうという疑問から答えを探って行くのが面白いと思います。

ゴールを特に意識して書かない文章もアップしてみるのもいいのかもしれません。

ゴールのない文章でも自分が読みたいと思ったらそれはそれでいいのかもしれません。

今日の一冊

最後まで読んでいただきありがとうございます。今日の一冊はこちらです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2019年に読んだ本

ハプニング!水が出ない!

関連記事

  1. 理想の生き方はカメレオンとナマケモノ。

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  2. 写真家 幡野広志さんのワークショップに参加をしま…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 「自分のこと」を書く覚悟

    自分のことをちょっと踏み込んで書いてみることが必要なのかなと、ふと思いました…

  4. 明確な旗じるしを立てる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. ranunculus

    花の名前と花言葉

    花の名前と花言葉「新緑の候」という時候のあいさつがピッタリな季節に札幌も…

  6. 一期一会をたのしむ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 自分が参加したい読書会にすることを考える。

    おいしいものを食べにいくことが好きです。エンゲル係数をどんどん高くするほ…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

PAGE TOP