良い生活のためによく眠る

寝るのが好きです。

大学時代の先輩はお金のかかる趣味とかからない趣味をもつといいと言っていました。

今ではお金のかからない趣味として散歩をしていますが、それまでは休日の昼寝かなと思っていました。

ただ、休日の長い昼寝というのは借金の返済のようなもので平日の疲れを返すためでしかありません。

また、寝ることで今度は夜寝れなくなり、結果として月曜日からのリズムが狂うなんてこともありました。

 

今でも良い睡眠を取るためにどうしたらよいかと本に当たることが多いです。

今回読んだのは、クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 鈴木ファストアーベント理恵[訳]『熟睡者』(サンマーク出版)です。

冒頭で、

睡眠こそが、私たちに健やかで活力に満ちた生活をプレゼントしてくれる最良の友

クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 鈴木ファストアーベント理恵[訳]『熟睡者』(サンマーク出版)(p13)

と表現されています。

どうやって睡眠の質を高めていくかが大切なポイントです。

大きく分けて2つあり、起きているときと寝るときにすることを改善していくことです。

 

睡眠にとって良いこととされていても適切なタイミングというものがあります。

コーヒーは朝飲むと頭がすっきりとしますが、遅い時間に飲んでしまうと睡眠の質を下げてしまいます。

わたしは夕食後のリラックスタイムにコーヒーを飲んでいました。

寝つきがわるくなることもないので大丈夫だと思っていましたが、睡眠アプリによると飲まないほうが点数がアップしていたので質には影響していることがわかりました。

運動も良いものですが、やはり遅くにしてしまうと睡眠・覚醒リズムと睡眠の質に悪影響を与えてしまいます。

 

寝るときの環境面でいうとやはり光というのは睡眠の質を決める大きな要素です。

寝る前にスマホを触らないほうがいいと言われるのはブルーライトの影響からです。

また、寝室は暗くして中途覚醒したときもなるべく光は見ないほうが良い事がわかりました。

 

他の睡眠に関する本と重複する部分はもちろんあるので全てが新しい情報ではありませんでしたが、とても参考になりました。

良い睡眠習慣を手に入れることで充実した日々を過ごしたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


説明には順番がある

正しくないからおもしろい

関連記事

  1. ジョン J. レイティ with エリック・ヘイ…

    ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動…

  2. 土屋真人『姿勢と動きの「なぜ」がわかる本』(秀和…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 片野秀樹『あなたを疲れから救う 休養学』(東洋経…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 蓮村誠『病気にならない「白湯」健康法』(PHP文…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 若林理砂『気のはなし 科学と神秘のはざまを解く』…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 西野精治『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 肥満の新常識!『肥満の科学』で知る、サバイバル・…

    今回ご紹介する本は、リチャード・J・ジョンソン(中里京子訳)『肥満の科学』(…

  8. 『神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP