説明には順番がある

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。





読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

今日のブログ

読書会の回数も100回を超えてくると、あの人の本の紹介はいつも読みたくなるというのが出てきています。

それは単にわたしと読む本の相性が良いからというだけではなさそうです。

そのことを田中耕比古さんの『一番伝わる説明の順番』(フォレスト出版)を読んで感じました。

この本を手に取ったきっかけは職場での研修でした。

課題本として読み、レポートとしてまとめています。

 

話す内容は言うまでもなく大切なことですが、それを伝えるための順番もとても大切です。

ゼロから説明を組み立てていく自分主導の説明と相手の質問に答えていく相手主導の説明に分けられます。

どちらの場合も大切なのは相手の目線に立つということです。

説明は自分が話してすっきりとする場所ではありません。

受け手である相手がどう感じるかが大切なポイントがあります。

 

そもそも伝え方には型があります。

何でもかんでも伝えたいことを並べればよいというわけではありません。

短く伝えるのが良しとされる風潮ですが、必ずしも短いのが良いとは限りません。

相手に必要な情報を的確な量で伝えることが大切です。

自分がどれだけの想いや熱量を持っていたとしても相手に伝わらなければ意味はありません。

 

すぐに実践できそうなことは分かりやすい言葉を心がけるということです。

「小・中学生に説明するぐらいのつもりで話す」

田中耕比古『一番伝わる説明の順番』(フォレスト出版)(p57)

とありました。

特に相手が専門外のときには配慮が必要です。

 

文章を書く際には特に相手にとってほしいアクションを明確にすることが大切だなと思いました。

やはり本の紹介というと読んでもらう、もっといえば買ってもらうというふうになりそうです。

それならばもっと要約に徹するべきだと思っています。

あくまでも最後まで読んでもらうことであり、文章を通してわたしが考えたことを伝える場としてこれからもブログを続けていこうと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第115回 読書会「本の話をしよう」@zoom開催レポート

良い生活のためによく眠る

関連記事

  1. ロルフ・ドベリ『News Diet』(サンマーク…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. グレッグ・マキューン『エッセンシャル思考』を読ん…

    動画でも紹介をしています。よければそちらもご覧ください。&nbs…

  3. アンジェラ・ダックワース『GRIT やり抜く力』…

    2020年の12月から不定期で藤本さんのYouTubeチャンネルに出演してい…

  4. リチャード・コッチ『人生を変える 80対20の法…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 自分のスキルをお金に換える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 渡辺健介『世界一やさしい問題解決の授業』(ダイヤ…

    今回紹介する本は、渡辺健介『世界一やさしい問題解決の授業』(ダイヤモンド社)…

  7. 宮中清貴 『「強み」「知識」「顔出し」ナシでも成…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. はあちゅう『「自分」を仕事にする生き方』(幻冬舎…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP