渾身の一行を探しながら読む

読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています。

 

こんな本の読み方があってもいいんじゃないという提案です。

それは、渾身の一行を探しながら読むということです。

本を読んでいるとズシンと心に突き刺さる一文に出合うことがあります。

それをわたしは渾身の一行と読んでいます。

時として丸ごとの一節になったりします。

 

その渾身の一行を手帳にまとめています。

気分が落ち込んでいるときやモヤモヤしているときそれを見返すと元気がもらえるのでオススメです。

 

小説を読んでいるときに出合うことが多いですが、何度も触れたい言葉に関してはビジネス書で見つかるときもあります。

見つけなければいけないということでもないので、あったらいいなくらいで心に刺さる言葉を探してみるのがオススメです。

 

同じ本を読んでも心に残るところは違うはずです。

そういう本の読み方、語り合うのもたのしいですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


竹村俊介『書くのがしんどい』(PHP)

『PHPスペシャル 2021年11月号』

関連記事

  1. やっぱり本屋さんが好き。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 面白い本との出合い方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 読め読めハラスメントに注意!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本を貸す前にしておきたいこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  5. なるべく著者の近いもので教わる

    なるべく著書の近くで教わるのが大切だと思っています。「本を語る、人と繋が…

  6. 本の帯どうしてますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 渾身の一行を求めて〜本の読み方〜

    渾身の一行を求めて〜本の読み方〜最近は早起きが好調です。早めに寝てい…

  8. 本って本当にコストパフォーマンスがいいの?

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP