ふつうの人のストーリーに学ぶ〜福津京子『札幌人図鑑』〜

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、ビブリオセラピストの井田祥吾@shogogo0301)です。

2019/12/06に開催をした第45回札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」で紹介した一冊です。

福津京子 札幌人図鑑

札幌人図鑑という動画サイトがあります。

札幌で活躍する人たちにインタビューをしていく番組です。

 

有名どころではノーベル化学賞を受賞した北海道大学の鈴木名誉教授ですとか、水曜どうでしょうの藤村ディレクターや鈴木北海道知事も出演されました。

企業人から主婦まで職種も様々です。

言ってしまうと、ふつうの人も出ているわけです。

でも、そこにはストーリーがあり、だれかの役に立つような生き方や働き方をしているのかなと思います。

 

もともとは「研究者図鑑」というものがあり、それを参考にスタートされたそうです。

その福津さんの師匠はインタビューではなく、「聴き綴り」という表現をしています。

傾聴によって相手のストーリー(人生や思い)を引き出してコンテンツに綴り発信する手法

としています。

読書会にもそういう側面があるのかなと思います。

 

私は話をするのも聴くのも好きです。

いつか札幌人図鑑に呼ばれたいなぁと夢見つつ、これからも読書会を続けていきます。

呼ばれるとしたら肩書きはどうなるんだろう。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2019/12/06 第45回「本の話をしよう」開催報告

いまを大切に生きる〜橋部敦子『僕の生きる道』〜

関連記事

  1. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  2. 植松努『空想教室』〜どうせ無理をなくす〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 本を読むときは自分の頭で考えることが大切

    世の中には古典と呼ばれるものがあります。今日は古典について、読書論を交え…

  4. 書評を書くのは「ひとり読書会」

    わたしは書くことが好きです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  5. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. D・カーネギー『人を動かす』で友を作り人間関係を…

    第32回「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。この日のテーマは「緑」で…

  7. 坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感…

    第56回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」を開催しました!わたしが紹…

  8. 伊坂幸太郎さんに学ぶ、誰に向けて文章を書くのか?…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP