アインシュタインという哲学者。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

時間は大事。時間は大事。何回言っても言いすぎることがないことですね。

何をするにも時間はかかります。

そして過ぎ去った時間というものは決して帰ってきません。

だからこそ、大切に過ごさなければいけません。

 

2020/06/10の日本経済新聞のコラム春秋を読んでいたら、「時の記念日」ということを知りました。

時の記念日というものが何ものでどういう経緯で制定されたのか、知りたい方はグーグル先生に聞いてみてください。

 

時間に関して有名なのは記事でも紹介されていたアインシュタインですね。

時間が伸び縮みするとはどういうことか? と学生時代はとても興味津々でした。

アインシュタインの凄いところはその難しさをシンプルな式(E=mc^2)で表しただけでなく、言葉でも表現したところです。

紹介します。

Put your hand on a hot stove for a minute, and it seems like an hour.

Sit with pretty girl for an hour, and it seems like a minute.

That’s relativity.

(手を熱いストーブに一分間当てるとそれは1時間のように感じられるだろう。

可愛い女の子のそばにいる1時間は一分間のように感じれれるだろう。

それが相対性だ)

訳はわたしなりの意訳です。

むずかしいことをなんともおしゃれに表現しています。

物理学者であり哲学者だなぁと感じます。

 

コロナ期間で時間がたんまりとあるというのを経験しました。

時間を有効に使えたかはわかりませんが、時間があればわたしはできるという謎の自信みたいなものは手に入れることができました。

あとは時間をしっかりと見つけて淡々とやるだけです。

 

今また自分の中でnoteとブログどっちをどう使おうか論争が沸き起こっています。

これってきっと遊びに行く友達の家が一軒家(ブログ)かマンション(note)みたいな差で読者にとってはあまり意味のないことかもしれません。

SNSを通してになるとは思いますが、リアクションをいただけるととても嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2020年5月に読んだ本

第7回ビブリオバトル@Zoom開催報告

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  3. 問題にすると問題になる

    コワーキングSaloon札幌をメンバー利用させていただいています。店長の…

  4. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. また始める力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 良い文章は読んだ先の行動がデザインされている

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. よりよく生きるために気分に点数をつける

    よりよく生きるために気分に点数をつける朝の日記に気分を5段階で評価した…

  8. 時間は資産である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP