数値にモチベーションを左右されない

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

わたしはデータを眺めるのが好きです。

小中学校と野球をやっていた頃はよく新聞の野球の欄の選手成績を見ていました。

そのあたりがストレングスファインダー での資質のひとつである分析思考の強みにつながっているように感じています。

数字を追いかけることは大事なことですが、指標によってはモチベーションを左右しかねないので注意が必要です。

例えば本を読むうえで冊数を月毎に記録している方も多いかと思います。

月末になると焦りを感じることはないでしょうか?

もしくは簡単に読めそうな本ばかりを優先してはいないでしょうか?

月単位で区切るとどうしても読めた月とそうでない月というのが明確にわかります。

読書に割ける時間は有限であるが故に読める冊数にも限りがあります。

月単位を年単位に変えたところであまり変わらないように思います。

それよりかは通算で記録するのがいいのではないかと思っています。

数値を追いかけることでモチベーションが左右されないように気をつけたいものです。

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


挨拶にスランプなし

鈴木忠平『アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち』(文藝春秋)

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. ヨットは風を利用して前に進む

    わたしは平日休みです。お休みの前の夜というのがとても好きです。夜更か…

  3. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  4. 今日も誰かの誕生日

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 学びとエンタメの境界線

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 行きは軽く、帰りは重く。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 雨の日も心を豊かに過ごす

    雨は好きですか?大雨のような嵐の日は流石に気分が滅入りますが、ちょっとの…

  8. 友遠方より来る

    昨日は朝の9時から友達と待ち合わせをして、カフェでのんびりと話をしました。…

Twitter でフォロー

PAGE TOP