数値にモチベーションを左右されない

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

わたしはデータを眺めるのが好きです。

小中学校と野球をやっていた頃はよく新聞の野球の欄の選手成績を見ていました。

そのあたりがストレングスファインダー での資質のひとつである分析思考の強みにつながっているように感じています。

数字を追いかけることは大事なことですが、指標によってはモチベーションを左右しかねないので注意が必要です。

例えば本を読むうえで冊数を月毎に記録している方も多いかと思います。

月末になると焦りを感じることはないでしょうか?

もしくは簡単に読めそうな本ばかりを優先してはいないでしょうか?

月単位で区切るとどうしても読めた月とそうでない月というのが明確にわかります。

読書に割ける時間は有限であるが故に読める冊数にも限りがあります。

月単位を年単位に変えたところであまり変わらないように思います。

それよりかは通算で記録するのがいいのではないかと思っています。

数値を追いかけることでモチベーションが左右されないように気をつけたいものです。

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


挨拶にスランプなし

鈴木忠平『アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち』(文藝春秋)

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

  5. おまけが充実した人生は楽しい

    2025年4月1日で札幌ゼロ読書会は丸8年を迎えました。地下鉄に乗ってい…

  6. 成長する秘訣は、打席に立ち続けること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. ゆっくりでも歩み続ける

    今日から9月ですね。久しぶりに日記というか雑記を書きたい気持ちになりまし…

  8. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP