原理原則を守れば道を外したときにすぐ気づける

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは「原理原則」です。

大切にしている心がけや考え方はありますでしょうか?

ここで大切にしたいのは原理原則です。

先日このような言葉に出合いました。

基本と原理に反するものは、例外なく時を経ず破綻する

というものです。

マネジメントの元祖と言われるドラッカーの言葉です。

基本となる原理原則がなぜ大切かと言われると違うことを選んだときにすぐに気づくことができて修正ができることです。

やることや手順が多かったら道を外したときにチェックする項目が多くなってしまいます。

確認項目がそれだけシンプルになっていればどこを見直せばいいのかすぐにわかります。

そのためには自分の中で大切にしていることや心がけを明文化しておくのがオススメです。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2021年4月に読んだ本

棚からぼた餅とは言うけれども

関連記事

  1. 私の朝のルーティン

    私の朝のルーティン最近の行動パターンについて書いてみようと思います。…

  2. のんびりゆっくりがマイペースではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 自分のペースで生きていく

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。カメ…

  4. わたしにとっての旗印は何か?

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  5. ranunculus

    花の名前と花言葉

    花の名前と花言葉「新緑の候」という時候のあいさつがピッタリな季節に札幌も…

  6. 祝!札幌ゼロ読書会3周年!

    いつもありがとうございます。札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。主宰と…

  7. アイデアはメモをする。役に立たなくても良い。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 日記を書くことは小銭の貯金のようなもの。

    わたしは毎朝モーニングページを書いています。札幌で読書会をやってます、井…

Twitter でフォロー

PAGE TOP