進まなくても歩き続ける

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

最近はいかがお過ごしでしょうか?

わたしとしては大きく特に変わったことがないと言えばないのですが、毎日文章を書く時間を取るように心がけています。

具体的に言うと、ブログを毎日書くということです。

今までは休みの日に書き溜めをしておいてそれを予約投稿しておくという手段をとっていました。

ストレングスファインダー によるわたしの強みとなり得る資質の一位は2回とも「内省」でした。

その内省を活かすためには考える時間を取ることであり、書くという行為がわたしには合っているようです。

それでも今まではシフト制の仕事でバラバラの勤務時間なのであまり決まった同じ時間を取れないことからそうしていませんでした。

思いの外スマホからの入力でもいけそうだと判断して書くことができています。

 

どうしても気分の波のせいでやはり書けないこともあるだろうということで休みの日を記事が確保できているか確認する日とするようにしてうまくいっています。

 

2週間気分の低下が続いたら、うつ傾向と言われましたが、そこまでではないのかなという感覚はあります。

それでもなかなか朝起きることができずにちょっと憂鬱だなあという日がここ最近は多いです。

そういうときはしっかり眠り、ご飯を食べて、カラダを動かすことを意識しています。

あとは回復まで待つことです。

 

昔からそうなのですが、わたしは同じ場所にずっと止まるというのが苦手です。

待ち合わせに早く着いたら、周りをうろちょろしたくなるし、なんなら相手を迎えに行きたくなります。

気分が沈んでいるときはじっと回復するのを待つのも大切だと思いますが、わたしとしてはあれこれ試したくなるのです。

もしかしたら歩くことによって進めることもありますが、もしかしたら迷い道へと進んでいく可能性はあります。

それでもわたしは歩き続けたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


止まない雨はないとは言うけれども

本棚はその人の志を表す

関連記事

  1. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  2. 最初の一歩が一番大事

    読書会を月に一度のペースで開催を始めたのが今年の4月でした。少しずつなれ…

  3. のんびりゆっくりがマイペースではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 習慣化させるために必要なこと

    「良い習慣で人生を埋め尽くしたい」わたしがたまに頭の中で繰り返す言葉の1…

  5. 同じことは何度も書いていい。

    書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにありま…

  6. 自分の好きな本を紹介するとは

    一週間ぶりのブログになってしまいました。書きたい気持ちはモリモリとありま…

  7. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  8. 途切れたら何度でもやりなおす

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

Twitter でフォロー

PAGE TOP