読書感想文のコツは良いところ探しから

季節はすっかり秋になりました。

数ヶ月前は暑いと言っていたのがうそのようです。

読書の秋とはよく言われますが、年中本を読んでいるので、そこまで意識することはありません。

ただ、夜が長くなるので読むのに集中しやすい環境であることは間違いなさそうです。

 

読書の秋といえばやはり読書感想文がつきものです。

今の学生さんもやっているのでしょうか?

これが原因で読書嫌いを生んでしまっている側面は否定できません。

それでもわたしは読書感想文は書いたほうがいいと思っています。

わたしは読んだ本の内容をこのブログに書いていますし、さらにその中からこれぞと思う作品は読書会で紹介をしています。

基本的には読んだ本の内容は忘れていいものだと思っています。

それでもせっかく読んだ内容の一部でもいいので自分の血と肉にしたいという思いもあります。

その手っ取り早い方法が感想を書くということだと思っています。

 

学校での読書感想文の何が問題かと言われると、思ったことを書きなさいと言われるのに、その背景には道徳的に正しいことが暗に求められることです。

本当に思っていることでも、本にのっとっていなければいけないわけです。

この本の要旨を抑えるとそうはならないよね、みたいなところがあってはいけません。

学校教育批判というわけではなく、これは仕方がないことです。

 

では、どうするかということですが、基本的にはこの思ったことを書くというスタンスは同じです。

そこに一個視点を追加して、よかったところを探しながら読むということです。

思ったことを書くのではなく、良いと思ったところを書くということです。

我々は批評家ではありません。

正しい評価は専門家に任せましょう。

ならば、その本の良いところを吸収して自分の人生に役立てる道を探したほうがいいです。

 

やることは単純で良いところを探しながら読んで、その過程で気付いたことを書くだけです。

この書き方は月刊誌『致知』の読書会である若獅子の会で学びました。

普段から良いところに目を向けることで自然と普段からモノの見方も変わる部分があるのでお勧めしたいです。

 

読書感想文の書くコツについてお話ししました。

思ったことを書くということは学生時代から変わりませんが、良かったところを積極的に探すという視点をぜひ取り入れてみてください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


大衆に流されない、強い信念をもつ

第117回 読書会「本の話をしよう」@zoom 開催しました!

関連記事

  1. 一つの手段としての書籍

    書きたい気持ちはあるんだけど、何を書こうかなということが多々あります。…

  2. 宝石を探すように読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 天狼院書店と読書会と私

    「あぁ、井田さん、初めまして!」受付開始時間ぴったりに会議室に入ると、女…

  4. 本のタイトルから中身を想像する楽しみ

    本棚を手に入れました。自分の身長よりも背の高い本棚です。画像は以前の…

  5. 読書は目的?手段?

    昨日、ふと疑問に思ったことがあります。目的、目標と手段は混同しやすいなと。…

  6. 強みと読書

    もし本がなかったらどうなるのかなと少し考えてみました。活字中毒か?わ…

  7. 本好きの働く未来を考えてみました

    「井田さんのやりたいことって本屋さんじゃないですよね?」私はそう言われて…

  8. 読みたいと思った本はいつまでも手元に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP