-
昔話をちょこっとします。兄の影響で小学2年生から野球をはじめました。その当時は入団順に背番号…
-
日記を書いています。かれこれ2年以上は続いているのかなと思います。そんな日記の効用について考…
-
「本を選ぶ基準ってありますか?」今回は私なりの本を選ぶ基準の一つを紹介しようと思います。「本…
-
2021年2月26日にカフェエスキスで「ふたり読書会」を開催しました。「本を語る、人と繋がる」を…
-
2月に読んだ本をまとめます。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書…
-
3月1日はわたしの誕生日です。自分発信のブログなので目標について書いておこうと思います。「本…
-
「読書亡羊」という四字熟語からあれこれ想像して書いてみます。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札…
-
12月18日からブログの毎日更新が続いています。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を…
-
2021年2月22日に開催された「致知若獅子の会」に参加をしました。2021年2月号のテーマは「…
-
札幌ゼロ読書会主宰、読書療法士の井田祥吾です!動画でも自己紹介をしてみました。(2020…
-
「死にたい」と思ったことはありますか?そのときどのように対処をしましたか?死にたいと思った感…
-
第68回「本の話をしよう」で紹介した一冊は、川村元気さんの『億男』です。映画化もされているので見…
-
2021年2月19日(金)19時からFacebookミーティングルームを使って、読書会「本の話をしよ…
-
2月11日は建国記念の日でしたね。ということで「古事記」に関する本を読んでみました。「本を語…
-
人は組織の中で生活をしています。一番近いところで最初に属するのは家族でしょう。そこから学校へ…
-
ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動しかない!』を再読しまし…
-
あなたは何を基準に本の価値を測っているでしょうか?本の値段と価値について考えてみました。「本…
-
ショーペンハウアー『読書について』を読みました。ショーペンハウアーは1788年生まれのドイツの哲…
-
先日、北海道立文学館で開催中の『おいしい! 美味い‼︎ 文学』を見に行きました。北海道にまつわる…
-
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書…
-
動画でも紹介をしています。よければそちらもご覧ください。「本を語る、人と…
-
毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話をしよう」、ビブリオバトル…
-
動画でも紹介をしています。よければ合わせてご覧ください。「本を語る、人と…
-
先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com/shogogo0301…
-
SNSのタグ付けを追っかけることがあります。今回おもしろいなと思ってやってみたのは、「名刺代わり…
-
普段はスポーツクラブで働いています。平たくいえばサービス業と言えます。接客をするなかでほんの…
-
「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?先日、こんな出来事があり…
-
本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に読まない日をつくる理由が…
-
2021年2月5日にオンラインFacebookメッセンジャールームで読書会を開催しました。主宰の…
-
読書会を初めて3年半が経過しています。ここ最近はコロナウイルス感染症の影響を考慮してオンラインで…