書いて内省を深める。

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

書くことが好きです。

ブログの文章はある程度まとまった分量を書きたいと思っています。

少なくても原稿用紙一枚ぶんくらいは書きたいと思っています。

早起きができた日はサクサクとやらなければいけないことをこなせるので、書くための時間と体力があるのですが必ずしも早起きができるわけではないのでそうもいかない日もあります。

 

ここ最近は休日のゆっくりとできる時間にブログを書くという自分に向き合う内省する時間を取ることができています。

この「内省」というのはストレングスファインダーで知ったわたしの強みとなりうる資質の第1位です。

しかも2回診断テストを受けて2回ともだったのでとても濃いイメージなのかなと思います。

診断テストを受けるとレポートが出てきます。

そのレポートは同じ資質であってもその人の傾向によって文章が違うそうです。

わたしの場合の内省は、データや数値から考察してみる、書く時間を取り入れると良いとありました。

 

書くことは自分に向き合う大切な時間です。

時間がなくてまとまった文章を書くことができないときはエッセンスを詰めるイメージでTwitterで発信を続けていきたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


三宅香帆『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』から学ぶ小説の作法。

河野啓『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』を読んで考える応援する者の責任。

関連記事

  1. 何も思いつかないので、とりあえず書いてみる

    何も書くことが思いつかないことがあるというのはブログを続けていく上でのあるあ…

  2. ちょうどいいインプットとアウトプットのバランスは…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 数値にモチベーションを左右されない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 誕生日はありがとうをたくさん言う日

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。誕生…

  5. チャンスがやってきたら臆せず飛び込め!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 札幌で天狼院書店のライティング・ゼミが開催します…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. よりよく生きるために気分に点数をつける

    よりよく生きるために気分に点数をつける朝の日記に気分を5段階で評価した…

  8. 書く瞑想ジャーナリングのすすめ!

    ブログを書こうとパソコンの前にスタンバイしたものの何を書き出そうか出てこない…

Twitter でフォロー

PAGE TOP