イベント情報
募集開始までお待ちください。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています。
読書会の開催回数が80回を迎えました。
途切れることなく毎回誰かしら参加してくださるおかげです。
さすがにこれだけの回数をこなしていると場づくりや説明の仕方などだんだんと要領をつかんできたという感覚はあります。
それでも今のやり方がベストなのだろうかと考え続ける必要はあるのかなと思います。
何か物事をやろうと思ったらいくつかの段階があります。
一番大変で労力を費やすのが「始める」ときです。
読書会の開き方なんて情報はそんなに多くありませんでしたので、知り合いで読書会をやっている方にアドバイスをもらいました。
どこぞの知らない井田祥吾さんに急にたくさんの人が集まるとは考えにくかったので、札幌ゼロ読書会という名前をつけました。
お気に入りのカフェに交渉をして場所を予約したり、Facebookページをつくりイベントを作成して準備を進めました。
始める段階で大切なのはまずはやってみることです。
やってみなければ失敗することもありませんが、成功することもありません。
失敗すれば次に何をしたらよいか見えてきます。
そうして少しずつよいものにしていけばいいはずです。
とりあえず始めてみて次の段階である「続ける」に入ります。
続けていれば段々と慣れてくるので、そこまで力を必要としなくなります。
しかし、飛行機が向かっている方向を軌道修正するように方向性が間違っていないか確認するようにもっとよい方法はないかと模索を続けることが大切です。
そして、時には「止める」ということも必要です。
誰でもできることは自分がやらなくてもいいことです。
しかし、誰かが求めているならそれはあなたがやるべきことです。
このところの判断はむずかしいですが、注力すべきところを見誤らないことは大切です。
最後に付け加えると、「やめたことをまた始める」というのも立派だと思います。
何かしらの理由があってやめたこともあるかと思います。
それをやることにまた意味を見出し再チャレンジすることはとても大切なことです。
毎日ではなくてもまたstand.fmにチャレンジしようかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、よりよい一日をお過ごしください。