『いちからはじめる』勇気を持つ大切さ

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています。

 

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、松浦弥太郎『いちからはじめる』(小学館文庫)です。

松浦弥太郎さんはエッセイストとして活躍をされています。

やさしい文体の中にもハッとさせられる気づきを与えてくれる、好きな方のおひとりです。

松浦さんが発見した「人生における宝物」とは何か?

それはタイトルになっている「いちからはじめる」ことだとおっしゃいます。

「いちからはじめる」とはどういうことか?  からはじまり、そのために必要な「勇気」はどうすればいいか、と続いていきます。

読むと多くのヒントが得られますが、説教臭さはないので自分だったらこうしようと色々と思考が膨らんでいきます。

 

「いちから」であり、「ゼロ」ではないのがわたしとしてはミソだなと思いました。

札幌ゼロ読書会に込めた「ゼロ」の意味は自分にとっての原点でした。

好きな本を通して大切にしている根っこにあるものに気づいたり、目を向けたり出来たらいいなという思いからでした。

参加される方にとっても場に集まっているときにはすでに行動をとっているので「いちから」でしょう。

わたし自身読書会の立ち上げはゼロからではなく、これまでの参加者としての経験や周りの方のアドバイスがあってのことでした。

 

今の仕事も応募したいという動機があったので、ゼロからというよりも何かしらの動かされた「いち」という気持ちがあったからここまで続けていられているのかもしれません。

 

松浦さんの仕事の定義は「困っている人を救うこと」です。

そのための仕事は好きである必要はないけれども、楽しいことが大切だとおっしゃいます。

また、日々アップデートするなかで松浦さんの信条である「ていねい」が「感謝する」ことではないかと考えたそうです。

日々の仕事を楽しみ、感謝し、感謝されを得ることが結果として長く働けている要因かなと思いました。

 

松浦弥太郎さんの文章を読むといつも気づきを得られます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


学び続ければ成長し続ける

『傘のさし方がわからない』を読んで希望をもらう

関連記事

  1. 松浦弥太郎『おいしいおにぎりが作れるならば。』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 松浦弥太郎『100の基本 松浦弥太郎のベーシック…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 地図のように基本をアップデートさせていく

    昔の話をちょっとしたいと思います。昔といっても高校生のときの話です。私は山岳…

  4. 「職業 自分」を目指して

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. 松浦弥太郎さんから考える、「ていねいな暮らし」と…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 出合った言葉をお守りにする

    尊敬するエッセイストである松浦弥太郎さんの本を読みました。今回読んだのは…

  7. 松浦弥太郎『今日もていねいに。』

    第72回「本の話をしよう」で紹介をした一冊について書いていきます。「本を…

  8. 弱さを武器にはしない

    今回紹介する本は、松浦弥太郎さんの『[よりぬき]今日もていねいに。BEST1…

PAGE TOP