制限の中で

コロナウイルス関連の話題で持ちきりですね。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

我が家にテレビはありませんが、職場にはあります。

入ってくる映像はどこもかしこもコロナウイルスの話題でへきへきとしてしまいます。

テレビというのは選択的に見れるものではあると思いますが、得られる情報は受動的です。

テレビはスポンサーさんがあってこそ成り立つものなので、視聴率がカギとなります。

そのためにあの手この手を使うというわけです。

これからはどんどん入口の段階で選ぶことができる動画の方に流れていくのだろうと思うというか既にそうなりつつあるのかもしれませんね。

制限を受ける中で

先に書いたように、テレビというのはスポンサーの顔色という制限を受けるわけです。

SNSにも色々あると思います。

Twitterだったら140字ですし、Instagramなら映える写真です。

そう考えるとこのワードプレスのブログという形は一番制限を受けにくいところなのかもしれません。

好き勝手誰かの顔色を伺う必要もないですしね。

ただただ自分の内省という強みとなりうる資質を生かすために思考をめぐらせ書いているのかもしれません。

続ける中で色々な形が見えてくるといいなと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


こんなときだからこそ

誕生日とは、そういうこと。

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. ちょっとしたサプリメントのような文章を書きたい

    12月18日からブログの毎日更新が続いています。「本を語る、人と繋がる」…

  5. おまけが充実した人生は楽しい

    2025年4月1日で札幌ゼロ読書会は丸8年を迎えました。地下鉄に乗ってい…

  6. 成長する秘訣は、打席に立ち続けること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP