ルイス・キャロル(矢川澄子:訳 金子國義:絵)『不思議の国のアリス』

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

今回紹介する本は、ルイス・キャロル(矢川澄子:訳 金子國義:絵)『不思議の国のアリス』(新潮文庫)です。

前に読んだ漫画家やなせたかしさんのエッセイで『不思議の国のアリス』が触れられており、積読になっていたのを思い出し、読みました。

帯はディズニーの実写映画化の宣伝だったので、結構前から積読でした。

 

ルイス・キャロルが娘さんたちとピクニックにいった際に次女アリスにせがまれて即興的に作った話が元になっているとのことでした。

物語は、アリスがウサギの掘っていた大きな穴に飛び込むところから始まります。

そこに広がっていたのは不思議な世界でした。

そこでさまざまなキャラクターと出会い交流をしていきます。

 

ジャンルとしては間違いなくファンタジー小説です。

ファンタジー小説を楽しむのはどれだけ書かれていることを頭の中で想像できるかだと思っています。

擬人化されている動物との会話を想像できるでしょうか?

どうやら私はそれが苦手なようです。

読みにくさは感じなかったのですが、作品の魅力を堪能するというところまではいかなかったようです。

 

ファンタジーというと夢と現実という対比で語られます。

夢の話は自分が見ているはずなので思い通りのストーリーにはならないことが多いです。

私は明晰夢のように夢を見ているのに気づくこともありません。

夢の世界は思い通りのようでありながら、そうではないところがどうやらあるようです。

物語というのはこの夢と現実の間で語られることのように思いました。

そのあいまいさを楽しめるようになると、作品自体にものめり込むことができるように思いました。

 

文章を読んでピンとこなかったけれども理解を深めたい時には映像化されたものがあればそちらを観るのをおすすめします。

映像化されたのを見てから本を読むと理解は格段に深まります。

もちろん描かれていない部分もありますが、本の方が内容が削られるということは少ないので安心して大丈夫です。

登場人物の声色がインプットされているとスラスラと読めることが多いのでおすすめです。

 

ファンタジーと呼んでいいのかわかりませんが、感覚的には『千と千尋の神隠し』に似ているなと思いました。

あれも街を越えると不思議な世界に行く話でした。

今まで読んだ作品との類似性を見つけるのも本の楽しみ方のひとつかなと思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


長島有里枝『背中の記憶』(講談社文庫)

小泉今日子『ホントのコイズミさん WANDERING』(303BOOKS)

関連記事

  1. 本気は報われる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 幕の内弁当を食べるように

    旅のお供に本を持っていきます。なるべく荷物にならないように文庫本を選ぶこ…

  3. 小川糸『キラキラ共和国』(幻冬舎文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 小川洋子『博士の愛した数式』から学ぶ数学のロマン…

    私の自己紹介ページには過去の読書会で紹介した本をあげています。読書会が軌…

  5. 荻原浩『海の見える理髪店』(集英社文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 立川談四楼『ファイティング寿限無』(祥伝社文庫)…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 湊かなえ『残照の頂 続・山女日記』(幻冬舎)

    今回ご紹介するのは、湊かなえさんの『残照の頂 続・山女日記』(幻冬舎)です。…

  8. 吉田修一『静かな爆弾』(中公文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP