文字にお金がかかったら、

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

昨日のブログに感想コメントが届きました。

とてもうれしかったです。

「言葉というのは誰かに何かを伝えるものであり、自分ひとりしかいなかったら使い道というのはないでしょう」という内容でした。

たしかにその通りだと思いましたし、わたしも言葉は人と繋がるための道具であり、せっかく使うのであれば誰かを幸せにするために使いたいなと思いました。

 

そこで考えるのが、文字に対するお金です。

単なるメモ書きでも紙やペンを使うので間接的にはお金を使っています。

昔はメールの送受信にお金がかかっていましたが、今ではLINEなどを使えば無料です。(もちろん機器や通信量を考えれば、これも間接的にお金を使っているのかもしれません)

つまり、今の時代に情報を送る文字にお金を払っている感覚というのは薄いのかもしれません。

そこで出てきたのがキングコング西野亮廣さんが作ったレターポットというサービスです。

文字ってお金の役割の条件を備えているんじゃないかというところから発想されてできたサービスです。

レターとよばれる文字を買ってその分の文字数が送れます。

送られた人はそのもらった文字数をまた書いて使うことができます。

詳しくは、レターポットで検索するか、西野亮廣『新世界』に詳しく書かれています。

 

レターポットを使ってみてわたし自身とても言葉のありがたみというのを感じることができました。

なにより葉書を書くのが好きなのでより一層言葉を大切にしながら葉書を書こうと思いました。

わざわざお金をかけて伝えるメッセージだからこそ大切にしたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第54回「本の話をしよう」開催しました!

情報発信は好きなことで人助け

関連記事

  1. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  2. 最初の一歩が一番大事

    読書会を月に一度のペースで開催を始めたのが今年の4月でした。少しずつなれ…

  3. のんびりゆっくりがマイペースではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 習慣化させるために必要なこと

    「良い習慣で人生を埋め尽くしたい」わたしがたまに頭の中で繰り返す言葉の1…

  5. 同じことは何度も書いていい。

    書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにありま…

  6. 自分の好きな本を紹介するとは

    一週間ぶりのブログになってしまいました。書きたい気持ちはモリモリとありま…

  7. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  8. 途切れたら何度でもやりなおす

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

Twitter でフォロー

PAGE TOP