文字にお金がかかったら、

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

昨日のブログに感想コメントが届きました。

とてもうれしかったです。

「言葉というのは誰かに何かを伝えるものであり、自分ひとりしかいなかったら使い道というのはないでしょう」という内容でした。

たしかにその通りだと思いましたし、わたしも言葉は人と繋がるための道具であり、せっかく使うのであれば誰かを幸せにするために使いたいなと思いました。

 

そこで考えるのが、文字に対するお金です。

単なるメモ書きでも紙やペンを使うので間接的にはお金を使っています。

昔はメールの送受信にお金がかかっていましたが、今ではLINEなどを使えば無料です。(もちろん機器や通信量を考えれば、これも間接的にお金を使っているのかもしれません)

つまり、今の時代に情報を送る文字にお金を払っている感覚というのは薄いのかもしれません。

そこで出てきたのがキングコング西野亮廣さんが作ったレターポットというサービスです。

文字ってお金の役割の条件を備えているんじゃないかというところから発想されてできたサービスです。

レターとよばれる文字を買ってその分の文字数が送れます。

送られた人はそのもらった文字数をまた書いて使うことができます。

詳しくは、レターポットで検索するか、西野亮廣『新世界』に詳しく書かれています。

 

レターポットを使ってみてわたし自身とても言葉のありがたみというのを感じることができました。

なにより葉書を書くのが好きなのでより一層言葉を大切にしながら葉書を書こうと思いました。

わざわざお金をかけて伝えるメッセージだからこそ大切にしたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第54回「本の話をしよう」開催しました!

情報発信は好きなことで人助け

関連記事

  1. 本を作ることにしました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. SNSのルールは自分でつくる。

    SNSは好きですか?札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやっ…

  3. 目標を書き続けることで得られるもの

    日記書いてますか?今回は日記を書く中での気づきを共有します。「本を語…

  4. ブログをリニューアルしました!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  5. 休むのも仕事

    しばらく体調不良で仕事をお休みしていましたが、少しずつ短時間からですが復帰…

  6. 読書会に来てくれる方が本を出します。

    札幌は寒いです。毎回この書き出しにこれからなるのではないかという気さえし…

  7. 言葉が武器であるならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. アビダルマ仏教の教え〜時間は未来から過去に流れる…

    本を読むと色々な思想に触れることができるので面白いです。今日はその中から…

Twitter でフォロー

PAGE TOP