藤尾秀昭『人生の法則』(致知出版社)

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

2021/06/25に第75回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」をオンラインで開催しました。

そこでわたしは藤尾秀昭さんの『人生の法則』を紹介しました。

月刊誌『致知』の総リード集をまとめたものになります。

『致知』は書店には並んでいない雑誌で、定期購読を始めて3年目になりました。

コンセプトは「人間学を学ぶ」ということで、毎号人生を深く考える契機となる素晴らしい雑誌だと感じています。

毎号特集テーマが設けられているのですが、そのテーマに対して編集長である藤尾秀昭氏が総リードとして文章を書かれています。

それをまとめたものであり、致知創刊40周年を記念して発売されたのがこちらの一冊です。

『致知』もそうなのですが、人間学というのは大変奥が深く、毎日少しずつ読むようにしています。

藤尾氏は様々なひとから聞いた話を自分の心に落としこみ、それを人に伝えることに長けてらっしゃるなと感じました。

表題になっている「人生の法則」は2018年10月号の特集テーマでした。

ここにはこう書かれています。

人は何のために生きるのか。何のために働くのか。何のために学ぶのか。そのすべての問いに対する答えをこの言葉は包含している。

藤尾秀昭『人生の法則』(致知出版社)p451

「この言葉」とは釈迦の残した「上求菩提 下化衆生」です。

“どこまでも自分という人間をこうじょうさせていくこと”と“その自分をもって人のために尽くしていくこと”です。

生きる意味とか理由は簡単に答えの出せるものではないからこそ、探し続けたいです。

これからも人間学を学び続けます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第75回「本の話をしよう」開催報告!

数字のキャラクターを感じる

関連記事

  1. 皆藤章『それでも生きてゆく意味を求めて』(致知出…

    どう生きるかというのは一生のテーマだと感じました。今回ご紹介するのは、皆…

  2. 西林克彦『わかったつもり 読解力がつかない本当の…

    今回ご紹介するのは、西林克彦さんの『わかったつもり 読解力がつかない本当の理…

  3. 『食えなんだら食うな』に学ぶ、生きる覚悟。

    今回ご紹介する本は、関大徹『食えなんだら食うな』(ごま書房新社)です。ふ…

  4. 鍵山秀三郎『凡事徹底』 (致知出版社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 藤尾秀昭 監『1日1話、読めば心が熱くなる365…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 河合隼雄『明恵 夢を生きる』(講談社+α文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. シェリー・ケーガン(柴田裕之 訳)『「死」とは何…

    今回紹介する本は、シェリー・ケーガン(柴田裕之 訳)『「死」とは何か』(文響…

  8. 吉本隆明 糸井重里(聞き手)『悪人正機』(新潮文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP